▼お申し込みはこちら
申し込みフォーム
8/6(日) : WEB申込締切(仮エントリー)
8/31(木) : 申込書類郵送締切(本エントリー)
※応募多数の場合、音源審査あり
10/1(日) : 南大阪地区大会
10/29(日) : 北大阪A地区大会
11/12(日) : 北大阪B地区大会
※審査結果は当日発表
10/13(金) : 音源申込締切
10/16(月)~29(日) : 音源審査
10/30(月) : 審査結果発表
12/23(土) : 声楽部門
12/24(日) : 器楽部門
Aブロック 2023年 8月6日(日)
Bブロック 2023年 10月13日(金)
申し込みフォーム
開催日程
実施規定
音源収録方法
Aブロック 申し込み方法
Bブロック 申し込み方法
こども音楽コンクールの歴史
『こども音楽コンクール』が誕生したのは、1953(昭和28)年のこと。
戦争の記憶がまだ鮮明に残っていて、“喪失感”と“虚脱感”が抜けきらない中で、子ども達に
「音楽を通して希望を持ってもらいたい」と、ラジオ東京(現在のTBSラジオ)が始めま
した。
毎日放送で始まったのは翌1954(昭和29)年、令和5年度で第70回を迎えます。
音源素材による一次審査の後、地区大会、ブロック大会、全国大会と続き、1年がかりで
選考が行われます。最終選考会となる全国大会では、小学校・中学校の6部門(重唱・合
唱・重奏・合奏第1・合奏第2・管楽合奏)で、それぞれ最も優秀な演奏をした学校が、「
全国1位」にあたる「文部科学大臣賞」に選ばれます。
厳しい規定のコンクールが多い中、『こども音楽コンクール』は、「音楽を身近に楽しむ
」という精神を貫き、選曲や演奏形態も自由とするなど、門戸を広く開放しています。
現在では、小学校と中学校、合わせて12部門。重唱、合唱、重奏、吹奏楽、管弦楽、様々
な楽器(ギター・マンドリン、リコーダー、木琴、箏、打楽器、ハンドベル等)による合
奏など、バラエティに富んだ演奏が披露されています。
地域クラブ団体は小学校1校、あるいは中学校1校との「合同参加」
(1校+1団体)が全国大会への審査対象となりました。
地域クラブ団体だけの場合は西日本大会までです。
指揮者および伴奏者は、出場校に勤務する先生(教諭、職員及び常勤講師)、
または児童・生徒が望ましいですが、学校長または教育委員会の承認を得た
学校外指導者(日常的な活動への参加が条件)も認めます。
校外指導者の参加は、1人2校(原則として異なる部門)までとします。
申し込みフォーム