radikoで今すぐ聴く!
2023.11.27

第139回 労働問題~働き方改革による新型ストレス~
生越 照幸 弁護士(弁護士法人ライフパートナー法律事務所)

先週に引き続き、大阪弁護士会:生越 照幸弁護士。
過労死・過労自殺の予防対策は大企業に比べて中小企業では
そこまで手が回らないという問題はありますが、
日頃から職場で声を掛け合うなどのコミュニケーションを行い、
相談しやすい環境づくりに取り組むことはできます。
身体や心が苦しくなる前に、家族や友人、同僚、弁さん...誰だって構いません。
身近な人に相談しましょう。
国や企業の対策だけでなく、社会全体で考えましょう。

2023.11.20

第138回 労働問題~残業ゼロでも過労自殺~
生越 照幸 弁護士(弁護士法人ライフパートナー法律事務所)

「過労死」と「過労自殺」の違いは何だと思いますか?
どちらも長時間労働によって亡くなってしまうというイメージがありますが、
「過労自殺」は残業ゼロでも起きてしまうんです。働き方改革によって、
労働時間は見直されていますが、会社の人間関係が「過労自殺」に繋がる大きな要因です。
今日は労働問題について、
大阪弁護士会:貧困・生活再建問題対策本部所属、
生越 照幸(オゴシ テルユキ)弁護士にお話を伺いました。

2023.11.13

第137回 通報するという正義
~働きやすい社会のために~
林 尚美 弁護士(眞砂法律事務所)

大阪弁護士会所属、林 尚美弁護士。ストレス発散はアシュタンガヨガ。
出勤前、朝早くからヨガ教室に通っていて、とても健康的な弁さん。
ヨガのインストラクターの資格も持っているそうです。先週に引き続き、
内部通報のお話。これは通報した方がいい!という不正の事例を教えてくれました。
通報することは正義。会社だけでなく社会全体のためになることも。
内部通報の体制を整えて、より通報しやすい環境になってほしいですね。

2023.11.06

第136回 内部通報制度について
~相談相手は、上司?弁さん?~
林 尚美 弁護士(眞砂法律事務所)

皆さんは会社の不正を発見した時、
誰に報告したらいいのかご存じでしょうか。
従業員300人以上の企業には通報窓口の設置が義務付けられているのですが、
窓口があるといっても、
通報して自分の不利益にならないか心配ですよね。
今日は大阪弁護士会:公益通報支援委員会所属、
林 尚美(ハヤシ ナオミ)弁護士に内部通報制度についてお話を伺いました。
会社の自浄作用を促す内部通報ですが、通報には勇気が必要ですね。

▼バックナンバー▼