#48 2月24日(金) 放送分

【今週の宿題】
「真夜中の5・7・5」大募集!!
テーマは『宇宙』!
「うちゅう」が入った5・7・5をお待ちしています。
宿題の提出期限は、2月28日(火)まで!
  
【オンエア曲リスト】
1.「新宿情話」 ちあきなおみ
  ※浜村淳さんからのリクエスト
2.「矢切の渡し」 細川たかし
   
☆次回は、『あなたならどうする!?「もし、琵琶って何?と聞かれたら」第2弾』

#47 2月17日(金) 放送分

【あなたならどうする!?】
今回のテーマは『もし琵琶って何?と聞かれたら…』。
普段の生活ではなかなかお目にもお耳にもかからない楽器の「琵琶」の魅力にじっくり迫りたいと思い、薩摩琵琶・全国一水会大阪支部支部長の杭東詠水さん、筑前琵琶・総師範の竹本旭将さんにお越しいただきました!
   
お2人とも琵琶歴は50年以上!
琵琶という楽器といえば“七福神の弁財天が持っている楽器”。
昔は「魔よけ」として床の間にも飾られていたとか。
ペルシャから中国を経て奈良朝時代に日本に入ってきたといわれているそうです。
 
薩摩琵琶は盲目の琵琶法師が演奏する「盲僧琵琶」を元に作られた琵琶、筑前琵琶は三味線を参考に、盲僧薩摩琵琶を改良して作られた琵琶。 
薩摩琵琶は楽器によって音色が違い、音階がないため個性が出しにくいので独奏向き。
筑前琵琶は薩摩琵琶を改良して作ってあるので音階は一応あるものの、“ヨナ抜き音階(「ファ」と「シ」がない)”なので必要なときには相対音で作るとか。
筑前琵琶は「やわらかい音で女性らしい」、武士が弾く薩摩琵琶は、「勇壮で力強い」音が出ます。
    
弦をはじく撥の大きさもそれぞれ違い、筑前琵琶は三味線の撥に近い大きさ、薩摩琵琶は胴の部分に傷がいかないように薄くて大きく、しなるようにできているそうです。
「演奏中に襲われた時、武士はこれを手裏剣のように投げ、その間に刀を取りに行ったと」言われているそうです。
   
そもそも「何故琵琶を演奏するようになったのか」を伺うと、
杭東さんは「高校のときに詩吟をやっていて、その時の先生が琵琶の先生だった」、竹本さんも同様の流れて琵琶を演奏するようになったそうで、「琵琶を演奏するほとんどの人がそういう流れなのでは」とおっしゃっていました。
   
杭東さんが演奏される演奏会も予定されています!
■錦心流琵琶如月一門会 新春演奏会
日程:2月19日(日) 午後12時30分から
会場:国立文楽劇場 小ホール
■日本琵琶協会関西支部演奏会
国立文楽劇場 小ホール
日程:4月16日(日) 午前11時から
 
その他、演奏会の情報などは杭東さんのホームページをご覧ください!
 
また竹本さんも、4月23日(日)に大東市文化ホールにて演奏会、5月3日(水・祝)・4日(木・祝)には京都東山・長楽寺で『筑前琵琶でかなでる平家物語』の演奏をされます。
  
是非、生で琵琶の音を聴いていただければと思います。
  
 
杭東さんと竹本さんには3月3日の放送にも引き続きご出演いただき、実際に琵琶の演奏も聞かせていただく予定です。
お楽しみに!
    
 
【今週の宿題】
「真夜中の5・7・5」大募集!!
テーマは『かも』!
「○○かも」の「かも」でもOK!
「かも」が入った5・7・5をお待ちしています。
宿題の提出期限は、2月24日(金)まで!
  
【オンエア曲リスト】
1.「津軽恋女」 新沼謙二
   
☆次回は、月に一度の生放送!!

#46 2月10日(金) 放送分

【生まれる時代を間違えた】
大阪の経済は東京を凌ぐ勢いがあり人口も東京を上回るっていた時代、つまり大阪が一番輝いていたといわれる「大大阪時代」を福島アナも親交のある、大阪市史料調査会の古川武志さんをお迎えしまして、曲とともに振り返ってみました。
  
「大阪ゴールデンエイジ」とも呼ばれ、街には“モダンガール”や”モダンボーイ”があふれていたていた大大阪時代にはたくさんの音楽も誕生。
今でいう「JAZZ」は最先端の音楽だったとか。
 
・「南地小唄」
大阪の中には京都の祇園のような“お茶屋街”がミナミには5ヶ所あり、その華やかな場所を歌った曲。
現在、この曲の歌詞に残っている地名は「宗右衛門町」のみ。
  
・「大阪小唄」
現在の「新世界」を歌った曲。
「ルナパーク」というアミューズメントパークの跡地にできたのは「歓楽街」だったそうです。
現在の新世界の最初の頃の雰囲気ができあがり、そこのシンボルタワーとして通天閣が登場。
 
・「曾根崎小唄」
曾根崎には「なにわ踊り」というものがあり、その中で演奏された曲。
「クラシカルだけれどモダン」。
古い「地唄」や「舞い」だけではなく、西洋的なものを取り入れて作られたそうです。
 
・「船場音頭」
大阪にドシっと構える船場の“重み”が伝わってくる曲。
 
 
最後に、
『昭和8年に「大東京」ができると大阪は2番目になったのですが、その時代を懐かしんで「大大阪」という言葉が残っており、大阪に誇りを持っていた事も伝わってきますね』とおっしゃっていました。
古川さんのお話を聞いた福島アナは、「まだまだ勉強が足りない…」と話ていました。
 
 
古川さん、ありがとうございました!
 
 
【今週の宿題】
「真夜中の5・7・5」大募集!!
テーマは『秘密』!
宿題の提出期限は、2月14日(火)まで!
  
【オンエア曲リスト】
1.「CAN YOU CELEBRATE? feat. 葉加瀬太郎 」 安室奈美恵

2.「南地小唄/花園綾子」
3.「大阪小唄/柳原健」
4.「曾根崎小唄」
5.「船場音頭/白石照夫・北陽 大西席 駒香」
  
☆来週は、『あなたならどうする!? 「もし、琵琶って何?と聞かれたら」』

#45 2月3日(金) 放送分

今週はお出かけ企画。
原型師でカミロボ作者の安居智博さんの仕事場にお出かけしました!
 
仕事場にはプロレス関係の人形、プラモデル、資料などがぎっしり!!   
元々もの作ることや書く事が好きだったのと、「既製のおもちゃではなくオリジナルのものが欲しい」という欲求が強かった事からカミロボを作り始めたとか。
プロレス好きでロボットを作り始めたのかと思いきや、カミロボを作り始めた事がきっかけでプロレス好きに。
今日は、小学校で使っていた事がある人も多いであろう懐かしい椅子とテーブルの上にあるリングで一戦交えてもらいました!
  
戦わせるロボット以外にもデザイン遊びで作った“デザイン重視”のロボットもあるそうです。
たわしや人工芝やロープなど、紙以外で作った“異素材軍団”もいるのですが、こちらは“撮影用”♪
小学校3年生の時にあみ出したハリガネの止め方、“安居締め”を使えばいろんな素材もロボットに変〜身。   
 
現在は、カミロボの展覧会を開催したりキャラクターグッズやプロレスのマスクの作成、フィギュアの原型師としての仕事もされている安居さん。 
海外でもカミロボの展覧会をする事も。
今後は、『自分が作っているけど、自分がデザインしたものではないくらい違和感があるものが作れないか』という事を考えているそうです。
 
カミロボが気になる!という方は、カミロボホームページをのぞいてみてください!
安居さんのコラムや選手紹介などが載っていますよ♪
  
安居さん、ありがとうございました!!
 
 
【オンエア曲リスト】
1.「行け!タイガーマスク」 新田洋
2.「What Do You Mean?」 Justin Bieber

バックナンバー