
|
|
 |
 |
|
 |
上野先生に聞いてみたい事、番組の感想など何でもお寄せください。
〒530-8304 MBSラジオ
「上野誠の万葉歌ごよみ」 |
|
 |
|

|
|
|
【2025年4月26日 放送分】 |
2025年4月26日 |
【巻】…12・3014
【歌】…三輪山の山下響み行く水の 水脈し絶えずは 後もわが妻
【訳】…三輪山の山の下を響かせて行く水のように その水の流れは絶えないならばそなたはずっとわが妻
【解】…上田アナウンサーが感じた今回の歌の印象は、「わが妻」が唐突に出てきたとお話ししていましたが、この歌の中に登場する山の近くにある「川」は、枯渇することなんてありえないというのが前提だそうです。たしかに川の流れが途絶えるなんてことは中々ないことですよね。なので、妻に対する思いは途絶えないと詠っているということになります。ただ新しい夫婦のことなのか長く連れ添った夫婦なのかは分からないそうです。どちらにせよ頭を捻らず読むと素敵な歌に感じます。
|
|
|
【2025年4月19日 放送分】 |
2025年4月19日 |
【巻】…12・2968
【歌】…橡の袷の衣 裏にせば われ強ひめやも 君が来まさぬ
【訳】…橡の袷の衣を裏にして あなたに無理強いなんか絶対にしません それなのにあなたはやってこない
【解】…今回の歌にあります「橡(つるばみ)」は、ドングリの古名、どんぐりを煮た汁で 染めた濃い灰色を表します。どんな人でも着られる衣服だったそうです。あなたを二番手なんかにしないのに、あなたはやってこない!という歌ですが、これは相手が何人もいる前提の歌です。彼がこない理由もなんだかわからなくもないですが、ちょっとわがままな気もする歌に感じてしまいます(笑)
|
|
|
【2025年4月12日 放送分】 |
2025年4月12日 |
【巻】…12・2943
【歌】…わが命の長く欲しけく 偽りをよくする人を捕ふばかりを
【訳】…わが命は長くあって欲しいと思う 偽りをよくする人を捕らえたいから
【解】…万葉集は、翻訳するととても分かりやすい文学だそうです。言葉の使い方は難しいけれど、花鳥風月がしっかり分かり、気持ちがストレートに表現されているからだそうです。今回の歌は、嘘ばかり言う人を捕まえる為に長生きしたいという恨み節の歌です。ここだけ聞くと、なんだか怖い歌に聞こえますが、恋愛上で嘘をつかれたという風に解釈しました。付き合っている時は、全てが上手く気持ち良いものですが、別れてしまうと全てが嘘に感じることもありますよね。それにしても、ちょっと辛い歌に感じましたが、皆さんはどう感じられましたか?
|
|
|
【2025年4月5日 放送分】 |
2025年4月5日 |
【巻】…12・2919 【歌】…二人して結びし紐を 一人してわれは解き見じ 直に会ふまでは
【訳】…二人で結んだ紐を一人で解いたりなんかしません 直接会うまでは
【解】…万葉集は、四季と恋が要。日本は他より四季を色濃く感じる国だそうです。今回の歌にある「紐」は「下着の紐」を表し、お互いの下着の紐を結び合うという芳醇な時間を意味します。相手がやってきて、直接会うまでは、絶対に解きませんという歌です。洗濯したい時に解きたい、オレの結んだ結び方とは違うなんてこともあるかもしれませんが、上野先生が言うには、これは誘い歌の一種だそうです。
|
|
|
【2025年3月29日 放送分】 |
2025年3月29日 |
【巻】…12・2906
【歌】…他国に求婚に行きて 大刀が緒も いまだ解かねば さ夜ぞ明けにける
【訳】…他人の国に求婚に行って 大刀の緒もまだ解いていないのに 夜が明けてしまった
【解】…3月最後の放送となりましたが、歌ごよみをお聞きの皆さんは素敵な出逢いはありそうですか?さて今回の歌にある「他国」とは、自分の故郷以外を「他人の国」と指し、「求婚(よばひ)」は、相手の名前を教えてもらって、結婚の対象になるという意味で詠んでみました。「互いに呼び合う」が「よばひ」という事ですね。今回の歌は、ちょっぴり色っぽく、少し失敗した歌でしたが、なんだか愛らしさも感じさせてくれる歌でした。このような歌は、中々珍しいものだそうで、人気もあったそうです。来月からもゆるりとお付き合いよろしくお願いいたします。
|
|
|
|