radikoで今すぐ聴く!
上野誠の万葉歌ごよみ
ポッドキャストの楽しみ方
ポッドキャストの受信ソフトに、このバナーを登録すると音声ファイルが自動的にダウンロードされます。
ポッドキャストの説明はコチラ
上野誠の万葉歌ごよみ
毎週土曜日 朝 5:30〜5:45

上野誠(國學院大學 教授)
上田悦子(MBSアナウンサー)
★上田悦子アナウンサープロフィール
utagoyomi@mbs1179.com
上野先生に聞いてみたい事、番組の感想など何でもお寄せください。
〒530-8304 MBSラジオ
「上野誠の万葉歌ごよみ」

【2025年11月8日 放送分】
【2025年11月1日 放送分】
【2025年10月25日 放送分】
【2025年10月18日 放送分】
【2025年10月11日 放送分】
【2025年10月4日 放送分】
【2025年9月27日 放送分】
【2025年9月20日 放送分】
【2025年9月13日 放送分】
【2025年9月6日 放送分】
上野誠の万葉歌ごよみ-歌ごよみ
【2025年11月8日 放送分】
2025年11月8日
【巻】…14・3457

【歌】…うち日さす 宮のわが背は 大和女の膝枕くごとに 吾を忘らすな

【訳】…天皇さまの宮にいるわが背は大和の女の膝枕をするごとに私のことを忘れないでくださいね

【解】…段々と過ごしやすい季節になってきた今日この頃…と言いつつ今回も浮気の歌になります。「宮仕えしているあなたは、大和女の膝を枕にするごとに私のことをお忘れ下さいますな」という内容です。膝枕いても良いけど、私の事も忘れないで!なんて万葉時代の人が浮気に対してこんな考え方の人もいたんだなぁと考えさせられます。上野先生の考えのひとつに、浮気はダメと言うのではなく、相手に対して「膝枕をしても良いけど…」と牽制の歌なのかもしれません…。

上野誠の万葉歌ごよみ-歌ごよみ
【2025年11月1日 放送分】
2025年11月1日
【巻】…14・3427

【歌】…筑紫なる にほふ子ゆゑに陸奥の 香取をとめの 結ひし紐解く

【訳】…筑紫にいる照り輝く子のために陸奥の香取をとめが結んだ紐を解くことに

【解】…今回は、万葉時代の浮気の歌を詠んだ歌をご紹介しました。もちろん浮気はいけないということを前提にです。「にほふ子ゆゑ」とは、どこにいても光り輝いて見える存在という意味で詠みました。結んでいる紐は当時の人によって結び方は違ったそうで、一度解いてしまうと相手にバレてしまったのだそうです。この二人の行く末はどうなったのか!?お聞きの皆さんの想像におまかせします(笑)

上野誠の万葉歌ごよみ-歌ごよみ
【2025年10月25日 放送分】
2025年10月25日
【巻】…14・3400

【歌】…信濃なる千曲の川の細石も 君し踏みてば 玉と拾はむ

【訳】…信濃にある千曲川の細石もあなたが踏んだと思うと玉として拾いましょ


【解】…今回は小石にまつわる歌をご紹介しました。「細石」は川によくある小さな石を想像してみて下さい。この石をあなたが踏んで触れたのなら、細石といえど、宝物・宝石と思って拾いますという恋の歌です。上田さんが言うように憧れの人や有名人と握手できたなら手を洗わないということはよく耳にしますが…こんな経験ありますでしょうか。好きな人が触れた石であればいつもとは見方が変わる気持ちもわかる気もしますし、こんな事を言われたらなんだか嬉しく思ってしまいます。

上野誠の万葉歌ごよみ-歌ごよみ
【2025年10月18日 放送分】
2025年10月18日
【巻】…14・3373

【歌】…多摩川に晒す手作りさらさらに 何ぞこの子のここだかなしき

【訳】…多摩川の晒す手作りではないけれど、さらにさらにどうしてこの子がこんなにも愛おしいのか

【解】…今回は歌のリズムが心地良く、なんだか田舎の風景を想像させる歌をご紹介しました。さらさらとさらすことと同音繰り返しによりさらさらにと起こす序…歌の中にある「かなしき」は「愛おしい」と意味します。思いを寄せる相手の様子を健気に心に想う気持ちが表れているような気がします。

上野誠の万葉歌ごよみ-歌ごよみ
【2025年10月11日 放送分】
2025年10月11日
【巻】…13・3364

【歌】…足柄の箱根の山に粟蒔きて 実とはなれるを 会はなくもあやし

【訳】…足柄の箱根の山に粟を蒔いて実になっているのに会えないのは不思議な事だ

【解】…今回の歌は焼畑農業にまつわる歌を詠みました。焼畑は山の斜面を利用するのだ
そうです。なんとなく聞くと恋の歌とは考えにくいですが、実は恋にまつわる歌だそうで、
「幾度となくお誘いをしているけど引き受けてくれないのに…自分が育てている実はな
る。」ただただ笑いしかない歌に聞こえますが、詠った人のユーモアや性格が顕著に表れて
いる歌ではないでしょうか。