radikoで今すぐ聴く!
上野誠の万葉歌ごよみ
ポッドキャストの楽しみ方
ポッドキャストの受信ソフトに、このバナーを登録すると音声ファイルが自動的にダウンロードされます。
ポッドキャストの説明はコチラ
上野誠の万葉歌ごよみ
毎週土曜日 朝 5:30〜5:45

上野誠(國學院大學 教授)
上田悦子(MBSアナウンサー)
★上田悦子アナウンサープロフィール
utagoyomi@mbs1179.com
上野先生に聞いてみたい事、番組の感想など何でもお寄せください。
〒530-8304 MBSラジオ
「上野誠の万葉歌ごよみ」

【2025年7月5日 放送分】
【2025年6月28日 放送分】
【2025年6月21日 放送分】
【2025年6月14日 放送分】
【2025年6月7日 放送分】
【2025年5月31日 放送分】
【2025年5月24日 放送分】
【2025年5月17日 放送分】
【2025年5月10日 放送分】
【2025年5月3日 放送分】
上野誠の万葉歌ごよみ-歌ごよみ
【2025年7月5日 放送分】
2025年7月5日
【巻】…13・3238

【歌】…逢坂をうち出でて見れば 近江の海 白木綿花に波立ち渡る

【訳】…逢坂を打ち越えてゆくと 近江の海の白木綿花のような波が立ち渡っている

【解】…上野先生は生徒に日本のことを教えてとお願いされることがあるそうです。最近の学生は海外に行く機会が増えたことなどが理由だそうですが、今朝は人気のある道ゆき歌のひとつで、テストにもよく出題される歌をご紹介しました。歴史的仮名遣いでは「逢坂」は「おほさか」、「近江」は「あふみ」と書かれるとのことです。歌にある「逢坂」は京都と滋賀の国境の場所を指し、そこから見えている「海」は琵琶湖のことを意味します。

上野誠の万葉歌ごよみ-歌ごよみ
【2025年6月28日 放送分】
2025年6月28日
【巻】…13・3231

【歌】…月日は変はらひぬとも 久に経る 三諸の山の離宮所

【訳】…月日は変わったとしても 長い長い時を経た 三諸の山の離宮は変わらないなぁ

【解】…今回の歌は、当時見た風景や景色は長い月日が流れても変わっていないと詠んだ歌になります。都だった場所は立地も良いこともあって、田んぼになることが多かったそうです。二人が言うように、幼少期の頃に見た学校での風景、運動場や遊具を見ると小さく感じることは、皆さんもありませんでしょうか?田舎の風景や帰省した時なんかはこんな風に感じることもありますが、懐かしさと同時にちょっぴり感傷的な気持ちになることもあります…。

上野誠の万葉歌ごよみ-歌ごよみ
【2025年6月21日 放送分】
2025年6月21日
【巻】…12・3210

【歌】…あしひきの片山雉 立ち行かむ君に後れて 現しつけめやも

【訳】…片山雉ではないけれど 君が旅立って 一人残されていると 正気でなんていられません

【解】…「片山」とは山の片側が絶壁になっている山を指し、おむすび型の山を半分こにした形をイメージすると分かりやすいですね。この山にいるキジを「片山雉」という意味になります。キジという鳥の事を当時の人は、分かれて・離れ離れで飛ぶ鳥という印象があったそうで、上野先生の解説を聞きますと、正直な気持ちをはっきり言い表せられない内容になっています。そう言われると何の違和感もなく共感してしまいます。日本人だからこそ生まれた歌なのかもしれませんね…。

上野誠の万葉歌ごよみ-歌ごよみ
【2025年6月14日 放送分】
2025年6月14日
【巻】…12・3206

【歌】…筑紫路の荒磯の玉藻刈るとかも 君は久しく 待てど来まさぬ

【訳】…筑紫路の磯の玉藻を刈るとでも言うのか あなたは久しく待ってもやってこない

【解】…今回の歌にある「筑紫」は、狭い意味だと福岡県の地域を表し、広い意味では、九州を指すそうです。女性が相手に怒りを表現した歌になりますが、数か月も会わないで、私をこんなに待たせてあなたはどこに行ってたの?…まさか筑紫にまで玉藻を刈りに行っていたの?と女性は怒っていますが、上野先生の解説を聞くと、なんともユーモアある歌にも感じます。こんな風に冗談めいた事を言い合えるなんて、長い付き合いなのだと連想させてくれます。

上野誠の万葉歌ごよみ-歌ごよみ
【2025年6月7日 放送分】
2025年6月7日
【巻】…12・3197

【歌】…住之江の岸に向へる淡路島 あはれと君を言はぬ日はなし

【訳】…住吉の岸に向かっている淡路島 あはれと君のことを言わない日はない

【解】…今回の歌にある「淡路島」は阿波の国に行く途中の路にある島という意味だそうですが、万葉の世界では、「会う・会わない」というニュアンスで使われることが多いそうです。この歌は、実際に住之江の岸に立って淡路島が向かっているということが考えられ、書斎でイメージしながら作られた可能性もあり、どちらなのかは不明だそうです。今日は、一種の言葉遊びの歌をご紹介しましたが、淡路島にまつわる思い出などありましたらぜひ教えて下さい。