2025年

10月 5日

大阪・関西万博で話題の"アレ"の展示を支えた実験器具メーカー

今週のゲストは株式会社サンプラテックの執行役員 森正樹さんです。
あるものを作っておられるメーカーさんです。
「大学やメーカーの研究室などで使うプラスチック製の実験器具を作っている会社です。
創業から65年ぐらい経ちます。
サンプラテックの商品は世の中には出にくいような商品で、研究室の中で使ってもらうという意識で作っていましたが、一般の方でも実験器具に興味があるという方も時折、耳にします」。

スタジオに、お作りになっている実験器具をお持ちいただきました。
まずはメスシリンダー。
「容積を測るための実験器具で、ごく一般的な実験器具になります。
お持ちしたのは1ℓサイズです。
実はもうひとつ上の 2ℓサイズもあります。
昔、実験器具はガラス製のものが主流だったんですけども、最近はプラスチック製のものが増えてきました。
ガラスと比較してプラスチックのいいところはまず軽いということ。
安価になるということ。
こういったところがメリットになってきますが、大きいサイズになってくると難しい。
ガラスに比べると耐薬品性が少し落ちてしまうんです。
最初に作ったサンプラテックのメスシリンダーは『TPX』という特殊な素材を使っています。
この素材はアルコールや酸、アルカリにも強くて、直火はNGですが、耐熱性も160℃まであります。
しかも透明です。
この素材で作ったメスシリンダーを初めて日本で世の中に出したのはサンプラテックなんです。
当時の社長、今の会長が作りました。
かなり苦労したそうですが、ここでメーカーとしての認知を得られたそうです」。

続いては薬品瓶。
「フッ素樹脂という素材を使った容器です。
PFAという材料です。
これは半導体の製造で使われるような強い薬品を入れるための容器です。
半導体産業が盛んになって需要が高くなってきました。
国内はもちろん、海外にも結構出荷をしています。
PFAという素材を使ってブロー成形という製法で作ります。
この技術があるのはおそらく世界で5社くらいしかありません。
そのうちの1社がサンプラテックです」。

先ほどのシリンダーは別の使い方をされているところがあるのだとか。
「英国風パブの『HUB』さんで『1リットルタワービア』という商品がありまして、このシリンダーにビールを入れて提供されています。
広く使っていただいています」。

実験器具を使いやすくするために工夫もされているそうですね。
「実験器具は本当に研究者の方々が使いやすいのかと考えまして、研究者の方々に向けてマーケティングをしました。
すると意見が出るわ出るわ、不満に思っていらっしゃった事がたくさんありました。
今ある実験器具に付加価値をつけながら製品展開を考えていく開発スタイルで進めています。
13年ほど前に女性研究者が考える実験器具ブランド『Platine(プラティーヌⓇ)』というブランドを立ち上げました。
当時、女性研究者、いわゆる"リケジョ"が増えてる時期だったんですね。
マーケティングで研究室を回っていると女性研究者の方々から色んな意見が出てきました。
そもそも実験器具が重いとか、大きい、操作しにくい。
女性も便利に使えた方が良いという発想が、ブランド立ち上げに繋がりました」。

大阪・関西万博にも関わっておられるそうですね。
「大阪ヘルスケアパビリオンの中に、動く心筋シートが展示されていますが、そのシートを展示する為の容器。
この容器をサンブラテックが作っています。
アクリルで作っていまして実は開発に1年ほど掛かりました。
細胞収容するだけの容器ではなくて展示の事を考えると、カメラの画角が入りやすいような形状にする必要もありました。
さらに実はケースの中を少し温めているんですけど、温めることで外の空調との温度差で曇ったりする可能性があります。
曇れば中が見えないので液体で満たす必要がありました。
その液体は絶対に漏れてはいけないので気密構造になっています。
あと気泡が入らないような構造っていうのも必要になってきます。
細胞も呼吸をしてるので実は通気もしないといけません。
心筋シートは再生医療を担う技術です。
そこに関われたのはサンプラテックにとって非常に嬉しいことでした」。

会社の歴史は次週に続く...。

<プレゼント>
株式会社サンプラテックさんからリスナーの皆様にプレゼント!
『1ℓメスシリンダー』を3人の方にプレゼントします。
≪ 宛先 ≫
メール: akarui@mbs1179.com
FAX:06−6809−9090
ハガキ:〒530-8304 MBSラジオ 「日本一明るい経済電波新聞」
「  株式会社サンプラテック プレゼント 」係
当選者の方の発表は商品の発送をもってかえさせて頂きます。

竹原編集長のひとこと

より機能的な実験器具を作っていらっしゃいます。
研究者の役に立つことで世の中の役に立つ。
女性向けの実験器具など発想もとても柔軟ですね。