R[^[̉ĂeĂ
[
スタジオ日記
ギターおしえタロー!
番組からのお知らせ
プロフィール

阪急西宮ガーデンズ公開録音の様子はこちら




スタジオ日記
過去分(2008年3月まで)のスタジオ日記はこちら
2020.05.25
【日記】5月25日放送終了後

みんな、元気にしてますか?
今週もリモート出演の押尾です。
もうおなじみ(笑)

今週はこちらもおなじみのコーナーになってきた
「押尾コータローが選んだほんまにすごいギタリスト」。
そのパート4!
今回はギタリストとしてもすごいし、ソングライターとしても素晴らしいTHE ALFEEのみなさん。
王子様のような高見沢俊彦さん、そして僕がアコースティックギタリストとしても大尊敬している坂崎幸之助さん、そしてベーシストであり、素晴らしいボーカリスト、桜井賢さん。

1曲目に紹介したのは「メリーアン」。
衝撃的な一曲でしたね。
曲の間奏に坂崎さんのアコギのソロも入っているんですよ。
これが僕の心をくすぐりましたね。
僕も学生の頃、カッコよくて弾きやすい曲としてしっかりと記憶しています。

続いては『無言劇』です。
フォルクローレのようなアレンジをされているフォークミュージックです。
フォーク的な歌詞にアコギが絡み、ケーナが入ってくる。
ギターが全面に出た一曲です。
今日は1983年発売のベストアルバム『PAGE ONE -13 PIECES OF ALFEE』に収録されたアコースティックバージョンをお届けしました。

そして最後は『挽歌』です!
みんな知ってるかなぁ。
元々は1981年アルバム『ALMIGHTY』にスタジオライブで収録されていたもので、1982年リリースの14枚目のシングル『別れの律動』のB面にもアレンジして収録されていました。このスタジオライブの音源がいいアレンジなんですよ。名曲です。

歌、アレンジ、テクニック。
声、そしてあの三人のキャラクター、すべて大好きです。

今回も楽しんでもらえましたか?

ほな
押尾コータロー


今週もリモートワーク♪
でもなんかいろいろどんどん進化してて(笑)
音もそうなんですけど 押尾さんのパソコンの画面越しにいろいろやってくれる感じ(笑)
先日 私も別の番組でリモート出演したんですがスタジオじゃないところでお喋りするって独特の空気がありますよね
押尾さんのいつもと違う 今だけの空気感お楽しみください(笑)

さて人気企画も四回め!
今回はTHE ALFEEです!!
特に坂崎さんのギターにスポットライトを当ててくれました!
いや〜ほんとにこれは恐らくそれだけで何時間も語りたい
曲もかけたい!ってとこをぎゅっと凝縮した感じです(笑)
このコーナーはいつもそうですけどね。
大ファン!というわけではないんですけど・・・
でもTHE ALFEEの音楽は普通にずっといつもそばにいた感じなので 改めていろいろ聞きながらふむふむと頷きながらのコーナーでした。
押尾さんを通じてそのすごさを改めて知る感じ。
いや〜・・・・いいコーナーだ(笑)
次回もご期待ください!

南かおり


2020.05.18
【日記】5月18日放送終了後

今週もリモート出演。
みなさん、元気にしてますか?
最初は慣れないこともあったけど、時間とともに工夫をしたり慣れてきたりしてなんとかなるものです。
でもスタジオでギターを弾いたり、かおりちゃんやスタッフとも喋りたいなぁ。
そんなことを思いながらSTAY HOME。

リモートでもできることを色々と考えてお送りしていますが、今日の放送ではゲスト!
おなじみのヴァイオリニスト・NAOTOくんと電話でお話をしました。
声だけでも繋がるとホッとするものですね。
話すとNAOTOくんも愉快な引きこもり生活だそうで(笑)。
NAOTOくんはこの機会に「ひとりで弾いてみた」というタイトルでYouTuberに!
ひとりで多重録音とかもしてるんですよ。
これがまたすごい!さすがNAOTO!面白いからぜひチェックしてください!

NAOTOくんは家にいるとカレーばっかり作ってるのかなぁと思ってたら、意外や意外。
NAOTO曰く「スパイスは新鮮なうちに使いたい」そうで。
家にストックがなかったんですって。
絶対、キッチンにはスパイスの瓶が並んでると思ったんですが(笑)。

NAOTOくんはMBSラジオで「NAOTOの月イチな音」という番組が春からスタートしています。
夏にはNAOTOくんとDEPAPEPEの三浦くんとのライブも予定されています。
僕もNAOTOくんと演りたいないぁ。
ほんっとライブがしたい!
近く来るその日まで!

ほな
押尾コータロー


今回もテレワークでお送りしました!
日々 いろんなやり方を探ってくださってますのでぐっと音がよかったですよね!
緊急事態宣言も徐々に解除ということで・・・
すぐには元通りにはならないですけどステイホームめっちゃ皆さんが頑張った結果も数字として出てきたりもしています。
ウィズコロナで 乗り切っていきましょう!
ぼちぼちお店も時間制限付きとはいえ開けてくれるようになってきました。
一気にいくとだめですけど・・・
ぼちぼち・・・日常にもどっていきましょう。
 
押尾さんの仲良しさんはどうしてるかな?ってことでNAOTOさんに中継をつないで実に三元中継収録(笑)!!!!
お元気そうでなにより!!!
ミュージシャンの皆さんのおうち時間の過ごし方が垣間見られました。
映像で発信をNAOTOさんもして下さってて会ってない感は薄まってましたけど(笑)
やっぱり生ライブ 早く見たいですよね!!
 
NAOTOさんは四月から毎月一回 深夜にたっぷりの生放送!
・・・・が始まったとたんのコロナ禍なので初回はリモート収録だったそうですが・・
ぜひきいてくださいね!
15周年なので一緒に盛り上げていきましょう♪
生放送に戻ったらメールしようかな♪番組に!
 
そして秋に延期になったコンサート!
東京は場所が大きくなって不安がってるNAOTOさんです(笑)
みんなぜひ!生NAOTOさんに会いに行ってくださいね!
 
「ほな!」ぴったりでしたねぇ(笑)
また前回とは違う技で収録してるんですよ〜♪
石割さんはじめスタッフもみなさんの少しでもええ音で届けたいというご尽力に感謝です!
来週はまた あの人気企画です!こうご期待!
ほな!!!!!
 
南かおり


2020.05.11
【日記】5月11日放送終了後

みんな、元気ですか?
今週は『押尾コータローが選んだ、ほんまにすごいギタリストpart.3』として、アコースティックギタリストとしての長渕剛さんの魅力を語りました。
歌詞、メロディー、ハーモニカのテクニック、そしてギターのテクニックもすごい!
ギター少年の心をくすぐるアーティストなんです。
僕は長渕さんが1981年にリリースされた『長渕剛LIVE』というライブアルバムが大好きなんです。
改めて聴くと名曲、名演奏!

まずは『巡恋歌』。
最初に聴いた時は衝撃的でしたね。
もう一聴して「かっこいい!」。
歌、ギター、ハーモニカが一体となってますよね。

続いては『夏祭り』。
これぞスリーフィンガー。
雅な雰囲気に加えて歌詞もぐっときますよね。

トリは『逆流』。
この曲の最後に「バンッ」という音が入っているんですけど、
昔、友達と一緒にこの音源を聴いて「長渕は弦を自在に切れるんや!」なんて話した記憶があります(笑)懐かしい〜。

今聴いても、ギター1本の音楽は色褪せないと感じました。
そう感じさせてくれる長渕さん。ほんまにすごい!最高です。

ほな
押尾コータロー


今宵の押し弾きもテレワークでお届けでした。
なかなか逢えないです。寂しいですねぇ・・・
でもこういう状況でも番組をお届けできる事に感謝です。

リズム感がずれて困るというリスナーさんからのお便りでした。
もしかしたらこういう方多いかもしれません。
押尾さんに限らずコンサートにいくとたまに見かけます。
でも放送でも言った様に意外と回りは気にしてないとおもうんですよね・・・
押尾さんがおっしゃったように自分が楽しむのがイチバンです。
気になって楽しめないのであれば もう何回も聞いてこの曲はこのタイミングってのを聞きまくるというのもひとつの手ではないかと思いますよん♪

人気のコーナーは長渕剛さん!
このコーナーは三曲 押尾さんに選曲してもらうんですがいつも なかなか選ぶの大変そうです(笑)
好きな曲多すぎて(笑)
アコギというポイントで選曲 解説していただきました。

この企画ほんとに好きで!
あ〜そういう聴き方あるんだぁ・・って
勉強になります。
なにより押尾さんの熱量がすごい!
熱い解説楽しんでいただけましたか?
またお届けできるとおもうのでどうぞご期待ください!

南かおり


2020.05.04
【日記】5月4日放送終了後

今日も押尾コータローはテレワーク出演でした。
今回の企画は『押尾コータローのギターとか音楽のこととか教えタロー』。
長めのタイトルですが、結局は質問コーナーです(笑)。

色々、質問をもらいました。ありがとう。
『CDの曲と曲の間、ってどうやって決めてるの?』
これはプロ、アマチュア問わず、感覚だと思いますね。
その人それぞれの感覚。
僕のCDは僕自身が周りのスタッフと相談しながらこだわって作っています。
曲間も音楽作品ですからね。

『暗譜をするコツは?』
僕は自分の曲もそうだけど、セッションの時も楽譜は見ないですね。
見ることの集中力を演奏するエネルギーに使いたいんですよね。
暗譜するコツですが、楽譜を分解して解釈すると覚えやすいです。
構成を覚えるというかね。ぜひやってみてください。

『EとかBmなど曲の"キー"について』
『キー』とは、いわゆる「鍵」、「暗号」のようなものですね。
この曲をどんな感じにしていくかを見せるためのものでもあります。
マイナーだったら、どれだけマイナーなのか。
メジャーだったら、それだけ明るいのか。
それを表現するものです。
一緒に曲を作り上げていくときに必要なものです。

『「桜・咲くころ」の6弦3フレットが弾けない』
練習してくれてありがとう。
これは他の押さえ方で代用できますよ。
4弦5フレット! これオススメ。
頑張ってね!

たくさんの質問、ありがとう!
お家で楽しい音楽ライフを。
ほな
押尾コータロー


緊急事態宣言が延長されました
覚悟はしていましたが またしばらく押尾さんのリモート出演が続きそうです。
でも回を増すごとになれる我々(笑)
スキルがひとつ増えると思って(笑)がんばりますのでどうぞお付き合い下さいね♪

オンラインでなにかとつながっているお話をしました。
いろいろみなさんオンラインで喋ったり飲み会したり会議したり、ご飯食べたり結婚式したり!!
あぁ こういう形もあるか・・と 新しい世界だなと思いながらもこうすることによってよりリアルへの思いが募る私なのでした。

今回はGTO降臨です!!ギターティーチャー押尾!です!
まぁもう山のように質問いただきました!
ありがとうございます
時間の許す限りお答えいただきました!
こんな事聞いていいのかな?なんて思わず
第二弾があるかもしれませんので引き続きばんばんお送り下さいね!
私も改めて聞いて へ〜とかそうなのか!とかとっても勉強になりましたよん!

放送中にね radikoとかで聞いてる方は押尾さんの声の向こう側から少し遅れて私の相づちが響いていたのがなんとなく聞こえましたか?
つまりそういうことなのです・・・
押尾さんには私の声が少し遅れて届いています
だから 声を合わそうとすると難しいわけです。
そうラストの「ほな」
さて 今回はぴったり合いました!どうしてでしょう(笑)
ふふふふふふふ。
では来週も押尾さんはリモート出演です
聞いて下さいね!ほな!!!

南かおり