R[^[̉ĂeĂ
[
スタジオ日記
ギターおしえタロー!
番組からのお知らせ
プロフィール

阪急西宮ガーデンズ公開録音の様子はこちら




スタジオ日記
過去分(2008年3月まで)のスタジオ日記はこちら
2021.01.25
【日記】1月25日放送終了後

今週のゲストはドラマストアの長谷川海くんと鳥山昂くん。
ドラマストアは大阪発正統派ポップインディーズバンド!
鳥山くんは僕のことを以前から知ってくれていたそうです。
うれしいなぁ。

大学時代からの知り合いで、話を聞いていてもお互いの信頼感が半端ない!
バンドは特にメンバー同志のつながりが、しっかりと音に出るんですよね。
ドラマストアにはそれがあると思います。
本当ならばメンバー全員でセッションしたいところですが、今回は3人で。
曲はドラマストアの「東京無理心中」。
このセッションのために「東京無理心中コード」を考えました(笑)。
二人ともすごく丁寧な演奏で、バンド名のとおり物語を紡いでいくようなセッションができたと思います。

世の中、こんな状況ですが、彼らは3月にシングルをリリースしたり、9月にライブの予定があったり。
大阪のバンドが元気なのはうれしいですね。
がんばれドラマストア!
僕も頑張る!

この今の状況が落ち着いたらバンドメンバーみんなと会いたいな。
ほな

押尾コータロー


肉体改造の話からそういう展開になるのはまぁ・・・むべなるかな(笑)
あれほっといたらもっと昭和特撮またはアニメ話になっていたことでしょう♪
それはそれで楽しいですけどね
たまにほっとくと二人してあんな感じになりますがたまになんでお許しください♪

ちなみに30歳の私がAI診断された20年後って写真は私のブログをさかのぼればあるとおもうので興味あるかたはぜひ(笑)まぁまぁおばちゃんで笑っちゃいますよ

ゲストははじめましてのドラマストア
はじめてゲストだったのでバンド結成のお話からお聞きしました。
限られた時間でこのバンドの魅力伝わったでしょうか・・・?
ほんと次回はフルメンバーで来て欲しいですねぇ!
バンド名の由来を改めてお聞きしなかったんですが「何気ない日常にドラマが転がっていて、手を伸ばせば劇的はすぐそばにある」
というニュアンスを込めてつけられたんだそうです
うん、確かに・・・!
一曲一曲にドラマが見えてくるようなええ曲てんこ盛りなんですよね
長谷川さんの持つ世界観をメンバーが理解してリクペクトして時に一緒に作り上げて・・
なんとも魅力的なバンドです!
セッションも素敵でした!
お二人とも実はめちゃくちゃ緊張されて終わったらほんとにあせびっしょりでしたけど(笑)
今度はみんなでセッション!とか・・・・
早くできるようになればいいのになぁ・・・・
スタジオが密になる!なんてへっちゃら!な世の中にほんと早くなればいいのに!!
さて 来週は・・・そうです!あの日ですよ!
さて・・どんな音楽の教科書になるのか!
ちょっとかなりこうご期待!ですよ!

南かおり


2021.01.18
【日記】1月18日放送終了後

今日は「音楽の教科書」をお届けしました。
今回はTOTO。
好きですね〜、TOTO。
凄腕ミュージシャンのTOTO。
コーナーは名曲「ロザーナ」からスタートしたんですが、この曲のバランスがいいので、ライブハウスとかスタジオの音響チェックで使う
エンジニアの方も多いとか。本当に名曲ですね。

<音楽の教科書 TOTO 押尾セレクト>
Child's Anthem (子供の凱歌)  
I'll Supply the Love(愛する君に)  
Georgy Porgy

昨年のクリスマスライブで「Child's Anthem」と「I'll Supply the Love」はDEPAPEKOでカバーさせてもらいました。
ファーストアルバム「宇宙の騎士」の1曲目と2曲目に収録されているんですが、オープニングを飾る1曲目は印象的なフレーズが要所に入っているインスト。
かなり騎士感あってカッコいい!
「I'll Supply the Love」は変拍子が入っていてフックが効いた作品です。
打楽器、弦楽器、鍵盤が見事なバランスで鳴っています。
楽器が鳴りまくっていますよね。

最後は「Georgy Porgy」。
先日、WANDSの柴崎さんがゲストにお越しくださった時にセッションしました。
アルバムの3曲目なんですが、3曲目にコレを持ってくるシブさ。
楽曲のクオリティも素晴らしいですが、アルバムの構成が素晴らしいです。

世代によっては懐かしさは色々あると思いますが、初めて聞いた人はその楽曲の良さに驚くエバーグリーンなバンドです。
TOTO、かっこいい!

ほな

押尾コータロー


今日のリスナーさんの名言(笑)
「ギター弾く弾くサギ」(笑)
いや〜でもほんとまずはギターを手にされることですよね!
って偉そうな私(笑)
実際番組でかつてギターを習おうというコーナーがあったときほんと自分のギターを買いに行って手にした瞬間のテンションの上がり方はすごかったですよ♪抱えて音をならして・・・そこからですよね!

音楽の教科書 今回はTOTO
これまた名前も曲もほんと耳にするけど知らないことばかりなのでした!
この音楽の教科書はめっちゃ好き!な人にも 聞いたことあるかな〜って人にも楽しめる内容になってるのがすごいんですよね〜!

なにより!!!TOTOは去年のクリスマスコンサートでデパペコがセッションした曲!
そうです!あの二曲を今日の放送できかせてくれました!
か・かっこいい!!そしてデパペコすごい。
もう一回聞きたいなぁ。。。デパペコのTOTOセッション。
世代の違う三人のデパペコとしてカバーする曲
それぞれがアピールするんですって♪
きっと押尾さんはそれはそれは熱くTOTOを
世代ではないDEPAPEPEの二人にアピールしたに違いない(笑)
と思わせる今宵の放送でした!
・・・ええコーナーやなほんまに!

南かおり


2021.01.11
【日記】1月11日放送終了後

今週は「音楽の教科書」をお届けしました。
今回はオフコース!
もう大好き!
ニューミュージックといえばオフコース。
小田和正さん、そして番組にもゲストとしてお越しくださった鈴木康博さん。
センスあふれる楽曲ばかりです。

<音楽の教科書 オフコース 押尾セレクト>
Yes-No  /  オフコース  
I LOVE YOU  /  オフコース  
さよなら /  オフコース

「Yes-No」はシンセサイザーがとても印象的ですよね。
バンドサウンドでありながらこの繊細さ。
アレンジの妙を感じることができると思います。

普通、シングルってもっと派手というかキャッチーというか。
でも「I LOVE YOU」はシングルとして新境地ですね。
この世界観を成立させるってとても難しいと思うんですよ。
シンプルな言葉が続くんですが、音が変化していく。
バンドのアレンジの真骨頂ですね。

オフコースのこれぞ、という曲ではないでしょうか?
やはり「さよなら」。
寂しげな始まりから後半の盛り上がり。
でも歌詞は悲しくて。
作られた小田和正さんの鍵盤奏者としてのセンス、
そして鍵盤奏者のアレンジ力が存分に発揮されている楽曲だと思います。
ギタリストの作曲法とは違うアプローチを感じますね。

次回もお楽しみに!

押尾コータロー


今日は成人の日。
改めて大人になられた皆様 お子さんお孫さんが成人されたみなさま
おめでとうございます
とはいえ 今年は成人式そのものが中止になったり延期になったり リモートになったり・・・
大変な記念の日となりましたが
どうぞ素敵な大人になってください・・・!

そしてお便りからアルバムを作るときの曲数のお話になりました。
レコーディングの前になると大変そうですもん 押尾さん。
でもその倍楽しそうですけどね♪
そうやって生まれてきた曲たちをいつも聞かせてもらってるんだなぁ・・・って改めて思ったりしました

そして今年初の音楽の教科書はオフコース!!
ほんと名曲だらけですけど いろんなお話が
あ・・・そうなんだぁ・・って感じでした!
私はほとんど意識して聞いたのは恐らくこの仕事はじめてからじゃないかと思うくらいなんですけどそれだけラジオでも流れてるってことなんですよね。
今回はギターに注目して というよりはほんと歌声かなぁ・・・・。
でも一曲一曲の解説はほんとわかりやすくて 
ききまくっている曲を改めていろんな角度から聞けました!
先生ありがとう!

今年もこんな感じでいろんな解説していただけると想うので 
ゲストの押し弾き
教科書の押し弾き!
両方楽しんでくださいね♪

南かおり


2021.01.04
【日記】1月4日放送終了後

新年あけましておめでとうございます!
去年は色々ありましたよね。
僕もみんなも色々あった。
ありすぎて大変でした。
でも今年はいい年にしよう!

新年からスタジオにゲストが来てくれました!
ヴァイオリニストのNAOTO!
いきなり番組のテーマでもある「TREASURE」をセッションしました。
やっぱり生演奏っていい!しかもNAOTOとのセッション!
今年は幸先がいいですね。

NAOTOは去年、デビュー15周年。
僕もNAOTOも去年後半にはコンサートなど音楽活動もできましたが、改めてファンの皆さんのパワーとそのありがたさ、音楽の素晴らしさを感じました。
そんな話をしながらの2020年の振り返りでしたが、2020年といえば...鬼滅の刃!
そんな話からアニメの主題歌「紅蓮華」をセッションしました。

リスナーのみなさん、今年もよろしくね!
ほな

押尾コータロー


明けましておめでとうございます!
2021年スタート!初押し弾き!
のんびりまったり生放送いかがでしたか?
ゲストにNAOTOさんをお迎えしてのあっとゆーますぎる30分でした。

まずは...まずはほんっとに楽しかったー!
こんな幕開け、最高じゃないですか!
押尾さんのTreasureと紅蓮華のセッション。
音を合わせることが嬉しくてたまらないのが伝わってくるお二人の音でした!
実感のこもったお二人の2020に感じたこと。
それを踏まえて新しい年をどう生きるか。
なお話もすごく響きました。

そしてなにより、わたしたちは「音楽」というものにとてもとても力をもらってるんだということも再確認。
そして、私はラジオができてることに救われてるってことも再認識しました。

まだまだ続くこの状況ですが、どうぞ 月曜日の夜は押し弾きに耳を傾けてください!
週のはじまりにあなたの力になれるような番組をお届けできればと
願う2021のスタートです。