R[^[̉ĂeĂ
[
スタジオ日記
ギターおしえタロー!
番組からのお知らせ
プロフィール

阪急西宮ガーデンズ公開録音の様子はこちら




スタジオ日記
過去分(2008年3月まで)のスタジオ日記はこちら
2021.07.26
【日記】7月26日放送終了後

今週は音楽の教科書!
カーペンターズです。
いい曲がいっぱいあるなぁ。

<音楽の教科書 カーペンターズ編>
Close to you
Sing
Yesterday Once More

まずは「Close to you」。
僕もカバーさせてもらっています。
カーペンターズもカバーだったんですよね。
時代的にいうとハードロック全盛の時代です。
その中にあってのポップス。
しかも今も色褪せない。
音のミックスがカレンの声と合っているんでしょうね。
Cがベースのキーと思いきや、Emから歌い出す。
おしゃれな構成です。

そして「Sing」。
この多幸感。
カレンの声の芯の部分は低音だと思うのですが、明るさも哀愁も表現できる。
この曲は明るさが全面に。
素晴らしい声の表現力ですね。

最後はこちら。
「Yesterday Once More」。
冒頭の歌詞はよく覚えていますね。
歌詞の聞きやすさ、伝わりやすさもカーペンターズの魅力のひとつだと思います。
この曲のアレンジはドラマティックですね。
後半につれて心が解放されているかのようです。
コーラスワークも素晴らしいですね。
この音楽を聴くと幸せな気持ちを感じて、しかも歌いやすくて、歌ってみたくなる曲で。
音楽をする人は目指すところのひとつだと思います。
永遠に歌い継がれる音楽ですね。

次は誰にしようかな。

ほな
押尾コータロー


連日暑いですがお元気にお過ごしですか?
日々オリンピックに胸を熱く 日差しも暑く(笑)
オープニングでコピーすることの愛についてのお話 
とってもおもしろかったですねぇ♪
イサト師匠の癖とか鼻息までコピーしてた押尾さん
すごいなぁ・・・!
押尾さんの仕草までもぜひコピーしてみてないかがでしょう♪
我々の世界でもあるんですよ!ナレーションとか
やっぱりリスペクトしてる方からのコピーというか
物まねから勉強がはじまります。
「学ぶ」は「真似ぶ」だと教えられました。
そこからオリジナリティを見いだすんです。

音楽の教科書はカーペンターズ
思わず教科書に出てきたとお話しましたが
教科書 というか 歌本みたいな別冊があって
そこで歌ったって感じでした。
あとは英語の授業で使ったんですよ。カーペンターズ♪
その魅力について押尾先生に語っていただきました。
私がはじめてラジオをAirチェックしてて録音したのも
当時NHKで放送されたカーペンターズ特集でした。
イントロ乗せもアウトロかぶりもなく(笑)
曲を流してくれた特集で編集してめちゃくちゃ聞いてた学生時代を思い出しました♪
押尾先生ありがとうございました!

南かおり


2021.07.19
【日記】7月19日放送終了後

ゲストは前川サチコとグッドルッキングガイの
ボーカルの前川サチコさんとギターの高田亮介さん。
5人組バンドで結成して9年になるバンドなんだそうです。

もともと前川サチコさんは前のバンドの頃からメインで歌いたかったのだそうですが、                                       
その時はアコーディオンとコーラス。
その後、弾き語りをして自分のバンドを持つまでに!
ミュージシャンとして素晴らしい流れですよね。

ギタリストの高田さんはもともとジャズバンドのジャズメン。
前川サチコさんとは以前から顔馴染みだったそうで、今回のレコーディングの時に参加されたことがきっかけでバンドメンバーに。
なんかバンドって物語がありますね。

自主レーベルを立ち上げるべくクラウドファンディングもしてニューアルバム「My Romance」をこの夏リリースします。
その中から「ゆずれない二人」をセッションしました。
切ない曲なんですけど、ほっこりする。
リフレインのような歌詞で物語が目に浮かぶようなんですよね。
そこに高田さんと僕のギターが。
僕のチューニングもちょっと凝ってみました。
アルバムのタイトルみたいなロマンティックなセッションができたかな。

アルバムは他にも魅力的な曲がいっぱいです。
しかもおしゃれな作り。
ぜひ手に入れてください。
また演りましょうね!

ほな
押尾コータロー


梅雨あけたなぁと思ったらいきなりの夏満開な暑さですね
今週はあちこち厳しい暑さとともにいきなりの
集中豪雨もあったりでほんとに不安定です・・
気をつけてくださいね。

押尾さんは渡辺香津美さんとのコンサートをされてきました♪
どこでコンサートをされても感想が届きます
いかに押し弾きが全国で聞かれてるかってことをいつも感じます♪
ありがとうございます
楽しさが伝わってきました♪
いつかまた押し弾きにもお越しいただけるといいですね!

ゲストは前川サチコとグッドルッキングガイから
前川サチコさんと高田亮介さん!
初登場なので結成のきっかけから根掘り葉掘りきいてみました(笑)
クラウドファンディングが成功してのアルバム制作
めちゃくちゃファンの方の愛を感じながら作られたんだろうなぁって
いうのが伝わってきました♪
おしゃれなシングルレコードサイズの紙ジャケ。
配信がおおくなってる今日この頃ですが
やっぱりこうして形になってるものが手元にある嬉しさって
格別だなぁって思ったりもしました。
その中からのセッション。
二人のナイスガイギタリストの包み込むようなギターサウンドに
サチコさんの優しいボーカル。
素敵でしたねぇ・・・・揺れながら聞いてました。
あ〜おわっちゃう。もっと聞いていたいって思いながら。
高田さんも終わりたくないって思いながらギター弾いておられたようですね
わかるっ(笑)

今回のインタビューでサチコさんの歌声 楽曲 いいなぁって思われた方には
ぜひ他の曲もきいていただけるといいなぁ・・・♪
リリースはちょっと先ですけどライブにいくといち早くゲットできます♪

南かおり


2021.07.12
【日記】7月12日放送終了後

今週は音楽の教科書!
大瀧詠一大先生です!

いやぁ、名曲がありすぎて困りました。
ご自身の作品、提供曲、CM曲...。
セレクトはこうなりました。

<音楽の教科書 大瀧詠一篇>
出前一丁/大瀧詠一           
風立ちぬ/松田聖子           
冬のリヴィエラ/森進一  
さらばシベリア鉄道/大瀧詠一

まずは「出前一丁」。
一番有名なサビのところはかのキダ・タロー先生作曲。
CMソングにキダ先生へのリスペクトを感じますね。
この短い時間に大瀧サウンドが詰め込まれています。
一聴してそれとわかります。

松田聖子さんの「風立ちぬ」にも大瀧詠一さんのサウンドが満載ですね。
代表曲「君は天然色」、「出前一丁」にもありますが、
クリシェが使われています。

そして森進一さんの「冬のリヴィエラ」。
森進一さんのとんでもない歌唱力。
そこに深いナイアガラサウンドが合わさって、邦楽なのに洋楽のような世界観。
歌い手が変わってもサウンドは一貫していて、それでいて全てにおいて個性的。

最後は「さらばシベリア鉄道」。
もともとは太田裕美さんのオリジナル曲としてリリース。
でも大瀧さんのセルフカバーも印象的なんですよね。
サウンドと声が唯一無二。
この曲は、ギターがフィーチャーされた作品で
ギターサウンドがドーンときますね。

名作にはいつも感動させていただきます。
ほな

押尾コータロー


今宵は遅れてのスタートでした
夜遅くまでお付き合いいだきありがとうございました!
オープニングでお話していたツアーグッズ!
ぜひ押尾さんのホームページに見に行って下さいね!
スマホスタンドもタオルもコースターも・・・・とにかく可愛くて使い勝手がいいんです
スマホスタンドはいまこれを打ってるパソコンの横にいます(笑)
お台所に連れて行くこともあります♪
ほんと便利かつ可愛い!
あ!Tシャツは早速ジムでトレーニングするときにもう着てますよん!

さて 今週は音楽の教科書!
大滝詠一さんでした!イントロでもう「きた!」って感じでしたよね!
深いエコー クリシェ・・・なるほどなるほど。
言われてみればほんと そうだなぁ・・ってかんじです。
ちょっとどや顔でクリシェの話 誰かにしたい(笑)

スタッフが持っていたCDボックスを見せてもらいましたが
コマーシャルソングだけでもたくさんやっておられるんですねぇ・・
言われてみれば ほんと出前一丁・・・大滝さんだ!
わ〜・・・(笑)言われてみればなんですけどね!
どっからどう来てもナイアガラサウンドだった(笑)
膨大な数の曲からどんな選曲されるのかっていうのも楽しみのひとつですけど 
人に提供されたものもしっかり紹介してくれるのでわかりやすいです!
よ!さすが先生!!!
いや〜どれもこれも名曲!
堪能しました♪いかがでしたか?
次回もどうぞお楽しみに!私も楽しみです!!!

南かおり


2021.07.05
【日記】7月5日放送終了後

ゲストはギタリストの木村大さん!
以前、ウクレレ奏者の名渡山遼さんと一緒に来てくれたんですけど、あれがもうかれこれ4年前!
久しぶりなんですけど、大くんは嬉しいことを言ってくれるんです。
「ギタリスト同士だから繋がってる」
もう力強いね。勇気づけられる。
まさかコンサートが延期や中止になる世の中になると思わなかった。
でもこうやってコンサートができるいつもの日常が本当にありがたいし、こうやって素晴らしいギタリストと番組を通じて共演もできる。
嬉しい限り。

木村大くんにとっては20周年だったんですよね。
落ち着いたら盛大に祝いたいです。
自粛期間にニューアルバム「memory-go-round」をリリース。
"大人のための子守唄"と謳われた作品で、本当に癒され、グッときます。
このアルバムでさらにすごいのはAndrew Yorkが参加しているんですよね。
木村大くんととても繋がりが深い偉大なギタリストです。
木村大くんがAndrew Yorkに曲も作ったという。
すごいことですよ、これ。
ブックレットに書かれた、作家でもあるコピーライター野澤幸司さんの言葉。
感動しました。このアルバムは、ぜひ見て聴いてほしいです。

セッションはニューアルバムから「komorebi」。
アルバムではAndrew Yorkと共演している、大くんの曲です。
今回は木村大&押尾コータローアレンジでお届けしました。
これから大くんのアルバムのコンサートもありますので、ぜひHPをチェックしてください。

また演ろうね!
ほな

押尾コータロー


雨もそうですがこのじめじめした空気がなんとなく体力持って行かれる感じしますね・・・。
だるい感じを引き起こす梅雨の湿気。
気温は結構高いので ほんとにこまめに水分補給忘れないでくださいね!

7月はいろんな方とコンサート。
9月には弦音コンサート。
ギターのサウンドホールの中に入り込んだような空気で聴けるコンサート。
弦音コンサートは今週チケット先行発売ありますのでぜひゲットしてくださいね!

そして四年ぶりに登場の木村大さん!
去年デビュー20周年でした!!おめでとうございます♪
押尾さんとは長いお付き合いなのでずっとゲストにお越しいただいたり 
私も大くんのギターサウンドが大好きなのであちこちのライブにお邪魔させていただいたり・・・
そんな大さんがコロナ禍で作ったアルバム。
星めぐりの歌がそのきっかけだったとは!!
あの曲は私も大々好きな歌なので 
大くんのアレンジでギターで聴けたのがとっっても嬉しかったのです!

そしてそんな曲達の中から押尾さんが選んだ一曲に今回だけのアレンジを押尾さんが愛たっぷりに施された今宵だけの押し弾きだけの特別なセッション。
素敵でしたねぇ・・・・。
元の曲の素敵さに加えて押尾さんの思いがたっぷり乗っかって 
そして優しい優しい大くんのギターサウンド。
みなさんいい夢見られたんじゃないですか?♪
ぜひアルバム聴いてみて下さいね!
そして秋のコンサートをお楽しみに!です!!!

南かおり