第1449回「能登半島地震と原発」
取材報告:亘佐和子プロデューサー

西村)能登半島には北陸電力志賀(しか)原発があります。元日の地震で、志賀原発はどうだったのか。今回明らかになった避難計画や安全性の問題について、番組プロデューサーの亘佐和子さんの報告です。
 
亘)よろしくお願いいたします。北陸電力の志賀原発は、能登半島の中部にある志賀町にあります。東日本大震災以来、1号機、2号機とも運転は停止しているのですが、元日の地震で設備に被害がありました。実は能登半島の先端にある珠洲市にも原発を造る計画があったんです。
 
西村)その話を聞いてびっくりしました。でも、建設はされなかったのですよね。
 
亘)住民の反対運動があり、電力会社が建設を断念。もし珠洲市に原発ができていたら、元日の地震でどうなっていたのだろうと気になっていました。能登半島の原発に関係する場所を回るツアーに参加してきました。早朝に金沢をバスで出発して、珠洲市の原発を作る計画があった予定地まで行き、志賀原発周辺を回って、夜に金沢に戻ってくる行程です。ツアーの案内役は、珠洲市の市議会議員や石川県議会議員を務めた北野進さん。北野さんは、能登の原発問題にずっと取り組んできて、志賀原発の裁判の原告団長も務めています。元日の地震の被害を原発に焦点を当てて説明してくれました。金沢からバスで能登半島を北上していくと、いたるところに段差があり、崩れているところがあります。金沢から2時間半~3時間で珠洲市に入りました。
 
音声・北野さん)右側はほぼ全壊の家。そばに学校があります。今は廃校になっています。市の指定避難所にもなっていて、元日の夕方から夜にかけては、避難してきた人の車で渋滞、行列になっていたそうです。この辺りは地震の被害に加え、津波の被害もありました。この家は、今は片付けてありますが、最初は家の中に津波で流された車が入っていました。
 
西村)大きな揺れに加え、津波の被害で大変な状況ですね。ここに原発を作ろうとしていたなんて。
 
亘)大きな被害があったことがわかりました。原発ができる予定地だったところの被害を見るために珠洲市に行きました。原発の計画があった場所は2ヶ所。寺家(じけ)と高屋(たかや)という集落です。どちらも能登半島の先端。寺家は中部電力、高屋は関西電力が北陸電力と共同で原発を作ろうとしました。高屋の原発は関西に住むわたしたちの電力を賄うための計画でした。珠洲市に原発を造る計画が公になったのは1970年代のこと。過疎化が激しく、市が原発を誘致しました。電力会社が立地調査や土地の取得に動き始めると住民からは「危険だ」「不安だ」と反対の声が上がりました。仲良く暮らしていた集落が原発賛成・反対に分断されていったのです。原発に反対の人たちは、「土地共有」をして電力会社に対抗していきました。
 
西村)土地を共有するというのはどういうことですか。
 
亘)電力会社が土地所有者のところに「お金を払うので土地を売ってください」「〇年間貸してください」といってまわります。契約すると何百万、何千万、あるいは億単位のお金が入ってくるとなると、「売りません」「貸しません」とひとりで踏ん張るのは難しい。反対する人たちが土地を共有して、複数人で電力会社と契約しないように頑張るという作戦です。そのような共有地を何十ヶ所もつくると原発を建てられなくなります。結局、2003年に電力会社は建設を断念。珠洲市に原発がつくられることはありませんでした。
 
西村)この原発の建設予定地は、今回の元日の地震ではどうなっていましたか。
 
亘)建設予定地に行ってみて驚きました。まずは中部電力が計画していた寺家の集落のようすです。
 
音声・北野さん)ここが予備調査でボーリングしたところ。このあたりが炉心の予定地。目の前に岩がいっぱい並んでいますが、この岩はありませんでした。1mぐらい隆起したようです。地震の前はここには、入江が広がっていました。それが今は岩場になってびっくり。
 
西村)土地が隆起していたのですか。
 
亘)そうです。わたしたちが北野さんから説明を受けた場所は、地震前は海の底だったところ。岩が約1m、隆起していました。寺家から西に走ると関西電力が原発を建設しようとした高屋の集落に着きます。元日の地震では、複数の断層が約150kmにわたって動いたとされています。高屋は震源に一番近い集落です。高屋の港と集落が見渡せる高台で北野さんの話を聞きました。
 
音声・北野さん)高屋の立地可能性調査をした場所が、港の防波堤のあたりからこちら。今岩場が広がっていますが海でした。
 
音声・ツアー参加者)岩が白くなっているところは隆起したところ?
 
音声・北野さん)はい。約2m隆起しています。集落には大きながけ崩れが何ヶ所もあります。

 
西村)2mも隆起していたのですか。
 
亘)水面にあるはずの波消しブロックがはるか上の方にあって、手を伸ばしても届かないほどでした。倒壊家屋も多いです。地域の原発反対運動のリーダーだった塚本真如さんは、高屋の寺の住職ですが、寺の母屋が倒壊して、奥さまは下に挟まれて足に重傷を負い、自衛隊のヘリで金沢市内の病院に搬送されました。周囲は崖崩れで道路がふさがれて、集落は孤立しました。
 
西村)食べ物は、どうしていたのですか。
 
亘)隆起のおかげで、海底にあったサザエやアワビなどが上がってきて、それを食べていたそう。ここに原発ができていたらと思うとぞっとします。高屋の集落は、原発の計画を止めたということで、再び全国から注目を集めています。能登半島を南下して、志賀原発に向かう途中に輪島市の黒磯海岸に立ち寄りました。そこの隆起はさらにすごくて、護岸部分がわたしの頭よりもはるか上、身長の2倍以上はありました。4m隆起したそうです。すさまじさに圧倒されました。
 
西村)2mでもすごいのにその倍ですもんね。
 
亘)ツアーメンバーには、原子力発電の設計をしていた技術者の後藤政志さんがいました。この隆起を見て、このような土地に原発を作るとはどういうことなのか、話を聞きました。
 
音声・後藤さん)普通の住宅でも、地盤が弱かったり、傾斜したりしていたら作れません。そのようなところに建物を作ることがおかしいこと。原発の場合、中に複雑な機械が入っています。核反応を止めるために制御棒を入れるのですが、とでも狭いところに押し込んでいるので、地震で変形すると大変な問題になります。制御棒を冷却するために冷却水を循環させるのですが、何十日も続けなくてはなりません。冷却できないとメルトダウンしてしまいます。格納容器が壊れると全体が壊れて、放射能が出てしまうという構造です。爆発する可能性もあり、放射能も内包している。こんなにリスクの高いものは世の中にありません。
 
亘)原発の安全確保は、「止める・冷やす・閉じ込める」が基本。まず制御棒を原子炉に差し込んで、核分裂反応を止めます。冷やし続けなければ、メルトダウンして、格納容器という外側の部分が壊れて、中の放射性物質が外に出てしまいます。原発は精密で、コントロールが非常に難しい設備。「地震で地盤が動くところに作るのは危険」というお話でした。バスは南に向かい、志賀原発に到着しました。
 
西村)志賀原発の被害はどうでしたか。
 
亘)原発のある志賀町は最大震度7を記録。志賀原発1号機の地下は、震度5強の揺れが観測されました。核燃料を冷やし続けるために、外部から電気をもらっていますが、その外部電源を受け取るための変圧器の配管が壊れて、電源5回線のうち2回線が使えなくなりました。変圧器から2万3000Lの油が漏れました。放射能が漏れる事故にはなりませんでしたが、志賀原発は安全といえるのか。北野さんが原発の門の前で説明してくれました。
 
音声・北野さん)右側が1号機、左側が2号機、手前にあるのが防潮堤です。こちらの物揚げ場は、35cmの隆起が確認されています。敷地の中にも段差や亀裂がたくさんあります。そして、原発の裏から1kmほど行ったところには、長さ4km福浦断層があります。海側にも兜岩沖断層、向こうには碁盤島沖断層、さらに富来川南岸断層もあります。原発を作るときには、これらは活断層ではないと言っていましたが、南側を除いてまわりはすべて活断層だらけ。とんでもないところに原発を作ったのでは...と感じます。
 
西村)志賀原発の周りにはこんなにたくさん活断層があるのですね。
 
亘)活断層に囲まれた原発です。元日の地震では、能登半島の北側で東西150kmに渡って、断層が活動したとみられています。これは北陸電力の想定を大きく超えるものでした。この活断層の動きが、志賀原発周辺の活断層に影響を与える可能性があるという指摘もあります。
 
西村)今後、事故が起こったときの避難計画はあるのでしょうか。
 
亘)避難計画はあります。原発から半径30km圏内に住む15万人が対象です。原発から5km以内の人は即避難。5~30km以内の人は一旦屋内退避をして必要があれば避難。計画で決められている避難路は11路線ありますが、今回の地震で、11路線の内の7路線が、がけ崩れなどで通行できなくなりました。逃げる道がなくなり、孤立した集落もありました。5~30km以内の人は、倒壊した建物が多いと屋内退避する場所もなくなります。
 
西村)1ヶ所でも壊れていたら、中に放射性物質が入ってきてしまいますよね。
 
亘)退避の意味がありません。今回の地震では、地元の人に「志賀原発がどのような状況になっているのか」という情報は入らなかったそうです。
 
西村)それは、ものすごく怖いことですね。
 
亘)放射線モニタリングポストは、116ヶ所の内、18ヶ所はデータ計測不能に。避難計画自体も穴だらけで破綻しているとのことです。
 
西村)行ってみたからこそわかったことがたくさんあったのですね。改めて、取材してどんなことを感じましたか。
 
亘)一番印象的だったのは、能登半島の海岸線の隆起です。たった数十秒の揺れで、4mも隆起するのだなと。日本は地震国だということはわかっていましたが、能登で地殻変動のパワーを実感しました。これからも土地が隆起したり、沈んだりするのだと思います。そのような場所に原子力発電所があることに危機感を感じます。この地震をきっかけに、避難計画や原発の今後を改めて考え直すべきだと感じました。
 
西村)番組プロデューサー、亘佐和子さんの報告でした。

第1448回「防災気象情報をシンプルに!」
ゲスト:京都大学防災研究所 教授 矢守克也さん

西村)河川の氾濫や土砂災害などへの警戒を呼びかける防災気象情報が見直されることになりました。これまでの防災気象情報は名称が複雑で警戒レベルに統一性がなく、危険性がわかりづらいという声が出ていたためです。
きょうは、有識者検討会の座長を務めた京都大学防災研究所 教授 矢守克也さんに、防災気象情報がどう変わるのか、また情報が出た場合の避難行動について教えてもらいます。
 
矢守)よろしくお願いいたします。
 
西村)防災気象情報について改めて教えてください。
 
矢守)防災気象情報とは気象庁が発表する情報で、洪水、浸水、土砂災害などの約20種類の災害発生の恐れを伝える情報です。直接住民の避難に関わってくるものだけでもこれだけたくさんの種類があります。きょうのテーマは防災気象情報ですが、直接住民に避難を呼びかける避難指示の情報は気象庁ではなく、自治体から出されるもの。防災気象情報とは別なので注意してください。
 
西村)防災気象情報が見直すことになったきっかけは何ですか。
 
矢守)情報の数が多すぎてわかりにくいからです。細かい危険に対して新しい情報を追加していたら、結果として数が増えてしまったのです。気象庁のアンケートでは55%の人が「情報の種類が多くてわかりにくい」と答え、48%の人が「どの情報を参考に避難したらよいのかわかりにくい」と答えています。これは問題です。
 
西村)一番大事なところですよね。どんな人でもわかりやすく避難ができるように、見直そうということになったのですね。ここ数年、大きな災害がたくさん起こっていますよね。そのたびに情報が新設されてわかりにくいと思っていました。
 
矢守)情報を作っている側も増やしたいと思って増やしているわけではなく、複雑にしたいと思っているわけでもないのです。初めて起こる気象現象がこの10年はすごく多いのです。
 
西村)「今までこんなことなかったのに」という言葉をよく聞きます。
 
矢守)危険なことが起こるたびに新しい情報を作ってきました。2011年の紀伊半島豪雨をきっかけに、その後2013年に特別警報という新しい情報が新設されました。それまでは一番上が警報という言葉でしたが、警報をはるかに上回る災害が頻繁に起こるようになりました。2018年の西日本豪雨をきっかけに、5段階の警戒レベルが導入されました。
 
西村)"レベル"という言葉はそのときからできたのですね。
 
矢守)"レベル"という言葉は、最近よく聞きますが導入からたった5年しか経っていません。今まではと日本語で警報と言っていたので、ついていけない人もいるかもしれません。さらに2021年には「顕著な大雨に関する情報」が新しく作られました。"顕著な"という日本語が難しくてわかりにくいですよね。これは、線状降水帯に関する情報です。
 
西村)線状降水帯と言った方がわかりやすいですよね。
 
矢守)いろいろと事情があって「顕著な大雨に関する情報」という名前になりました。これもわずか3年前にできた情報です。線状降水帯という現象が非常に起きやすくなって、犠牲者も増えてきたのでこの情報が新設されました。
 
西村)いろんな情報が増えてややこしいですね。今後どのように見直されるのでしょうか。
 
矢守)レベルには5・4・3・2・1の5段階あります。1は普段の状態なので、実質的にはレベル2→3→4→5と数字が上がっていくごとに危険度が増していきます。色で表すとわかりやすいと思います。「そろそろ警戒し始めましょう」=レベル2が黄色。「高齢者は避難を始めましょう」=レベル3が赤。「危ないところに住んでいる人は避難しましょう」=レベル4が紫。「周りで氾濫や土砂災害が起こっている可能性がある」=レベル5は黒色。レベル5は、むやみに避難するよりも、自宅の中の安全なところに逃げる方が良いという状態です。このレベルに加え、災害には、洪水・大雨・土砂災害・高潮の4種類があります。これとレベル2・3・4・5の4つを組み合わせると、全部で16通りになります。これをわかりやすく整理することになったんです。例えば同じレベル4なら、同じ名前で呼んでほしですよね。
 
西村)同じ名前で呼んでほしいです!
 
矢守)現状では、同じレベル4でも、洪水では「危険情報」とう名前なのに、高潮では「高潮特別警報」という名前になっています。同じレベルでも日本語の表現に違いがあるのです。これにはいろいろと深い事情があります。情報を出している機関、組織が違っていたり、情報が作られてきた経緯、歴史が違っていたりするからです。そこで、複雑で統一感のないネーミングを、4×4の16個のマス目を作って、わかりやすく改善することになりました。
 
西村)すごくすっきりした表になりましたね。
 
矢守)すっきりしましたが全て漢字で表現されていてまだわかりにくいです。「土砂災害特別警報」は漢字8文字もあります。
 
西村)漢字が読めない子どもや外国人にとってはわかりにくいですね。
 
矢守)まだまだわかりにくさは残っています。将来的にはレベルという言い方のみにすることも考えています。レベルがもう少し浸透したら、例えば「土砂災害特別警報」を「土砂災害レベル5」とするなどシンプルにする予定です。
 
西村)だいぶわかりやすくなりますね。
 
矢守)ほかも「大雨レベル3」「高潮レベル4」というふうに、災害の名称+レベルの数字というふうに。
 
西村)レベル3は、高齢者等避難ですね。その表現なら「妊婦さんや子どもがいるから早めに避難しよう」というふうに避難行動と結びつけることができます。
 
矢守)そこが一番大事なところ。警戒レベルは、今どのぐらい危ないかということだけではなく、わたしたちがするべきことと紐付けられていなければなりません。レベル3は、「家族に高齢者がいる場合は避難する」、レベル4は、「ハザードマップを確認して住んでるところが危ないなら、高齢者、障害者に限らず逃げる」、レベル5は、既に周りが危ないかもしれないから、不用意に自宅を出ずに、「自宅の中で一番安全なところに移動する」などです。
 
西村)避難行動は、今までと変わってないのでしっかりと頭に入れておかないといけませんね。
 
矢守)防災気象情報と結びつけて自分がとるべき行動をしっかり頭に入れておけば、情報が出されたら何をすれば良いかすぐわかりますよね。
 
西村)防災気象情報の見直し案はいつ頃から運用されるのですか。
 
矢守)さまざまな法律の中に組み込まれているので、運用までには時間がかかります。ラジオ・テレビなどマスメディアで発表される情報なので、まずはメディアへの周知をする準備期間も必要。気象庁の発表によると、2026年6月頃から運用が始まる予定です。
 
西村)その頃にまた番組でも詳しくお話を伺いたいです。最後にリスナーに伝えたいことはありますか。
 
矢守)「自分はこうなったら避難する」という避難のきっかけを「避難スイッチ」として、あらかじめ、家族みんなで具体的に決めておきましょう。今回取り上げた防災気象情報は、「避難スイッチ」の材料として非常に適切なもののひとつ。ぜひ勉強して避難行動に役立ててください。
 
西村)3連休に「避難スイッチ」を改めて見直すのも良いですね。
 
矢守)家族でぜひ防災会議をしてください。
 
西村)きょうは、京都大学防災研究所 教授 矢守克也さんに防災気象情報について伺いました。

第1447回「線状降水帯と土砂災害」
ゲスト:MBSお天気部 気象予報士 前田智宏さん

西村)きょうは、MBSお天気部 気象予報士の前田智宏さんと生放送でお届けします。今後も豪雨や土砂災害に気をつけなければなりません。今年5月から線状降水帯の発生予測が都道府県単位で発表されるようになりました。改めて線状降水帯について教えてください。
 
前田)雨雲、積乱雲が列をなして、同じ場所に長い時間やってくる現象を線状降水帯と言います。雨雲レーダーで見てみると、まさに線状に雨雲が連なっているように見えます。同じ場所に雨が降り続くことによって集中豪雨となり、大きな災害になります。
 
西村)線状降水帯の発生予測はなかなか当たりませんよね。6月27日に九州北部で線状降水帯が発生すると予測されていましたが、28日に九州ではなく静岡で線状降水帯が発生しました。なぜ予測は外れてしまうのでしょうか。
 
前田)線状降水帯の予測は難しいです。今年は5月の終わりから6月にかけて4回、線状降水帯の予測情報が発表されました。そのうち的中したのは1回だけ。鹿児島県の線状降水帯の予測が的中しました。6月27日から28日にかけては、九州北部では線状降水帯は発生しなったのですが静岡県で発生しました。外れ方には、予測情報が出されたけど発生しなかった「空振り」と予測が出ていなかったのに線状降水帯が発生してしまった「見逃し」があります。予測を出せていなかった「見逃し」の方が良くないのですが、それが実際に起こりました。気象庁は予測情報の的中率は、4回に1回程度としています。今年はまさに4回に1回的中しています。「見逃し」は2回に1回。事前の見積もり通りの結果になっています。
 
西村)「線状降水帯の発生予測が出ていないから大丈夫」ではないのですね。
 
前田)逆に言うと、線状降水帯が発生しなくても大雨になることもあります。大雨災害は線状降水帯だけが起こすものではありません。予測情報が出たら警戒してください。防災レベルを一段高めることが必要です。
 
西村)線状降水帯や大雨は夜間に発生しやすいイメージですが夜は避難しにくいですよね。
 
前田)気象庁もそれについて研究しています。過去15年に発生した約500回の線状降水帯を調べたところ、一番発生回数が多い時間が午前5時台。その次が午前2時台でした。
 
西村)避難しにくい時間がトップ1、2なのですね。
 
前田)日中に線状降水帯が発生することはかなり少ないです。はっきりとした原因はわかっていませんが、夜の間、海上の湿度が高くなることで雨雲が発達しやすくなっていることがわかってきました。線状降水帯に関しては、わからないことがまだまだあります。わからないからこそ、予測も難しいのです。
 
西村)避難は明るいうちにするべきですね。
 
前田)予測は早めに避難行動をとってもらうための情報。予測が出されたときは、明るいうちに安全に避難行動をとりましょう。
 
西村)西日本豪雨以降、「明るいうちに早めの避難を」呼びかけられるようになりました。西日本豪雨の発生から6年がたち、各地で追悼式が行われました。7月上旬は豪雨のイメージがありますね。
 
前田)西日本豪雨のほかにも、2020年の球磨川の氾濫、2021年の熱海の土石流災害...この時期は、全国あちこちで大雨災害が発生する危険な時期です。
 
西村)なぜ毎年この時期に大量の雨が降るのでしょうか。
 
前田)7月の上旬は梅雨末期。この時期は、南にある太平洋高気圧のパワーが強まります。太平洋高気圧のパワーが強まり切ったら、梅雨前線が北に押し上がって梅雨が明けます。太平洋高気圧のパワーが強まっているときに、高気圧の縁を回って、南から湿った空気がたくさん流れ込みます。太平洋高気圧は時計回りで風が吹いていて、高気圧の西側の暖かく湿った空気が南西の風に乗って、日本の方にどんどん流れ込みます。これが大雨のもとになり、7月上旬は特に大雨災害が起きやすくなるのです。
 
西村)今年の7月上旬を振り返ると、7月1日に滋賀県米原市で土砂崩れが発生しました。レベル5の緊急安全確保が発令されました。家に土砂が流れ込んで、避難生活を続けている人もいます。今回の米原の雨量はどれくらいでしたか。
 
前田)災害が発生したのは午前10時前でしたが、それまでの24時間に降った雨量は40.5mmで、そこまで多くはありませんでした。局地的に激しい雨が降ったわけではなかったのに土砂災害が発生してしまったのはなぜか。米原では、3日前にも60mmの雨が降っていて、さらに8日前にも50mmの雨が降っていたからです。1回の雨量は多くなかったのですが、長期間でまとまった雨量になったのが大きな原因です。
 
西村)梅雨ならではですね。
 
前田)ダラダラと長い雨が続いて、地盤が緩んでしまったと考えられます。今年の梅雨は雨量が少なく、水不足を心配する声も聞かれますが、意外と平年よりも雨量が多いのです。
 
西村)そうなのですね。わたしも水不足を心配していました。
 
前田)この1ヶ月間で見ると平年よりも雨量が多いです。米原では土砂崩れが発生する前の10日間に平年の2.6倍の雨が降りました。
 
西村)まだ梅雨が明けていないということで、これからもっと気をつけなければいけません。わたしたちは、豪雨や土砂災害の備えるために、どのように情報収集すれば良いのでしょうか。
 
前田)テレビやラジオの日々の天気予報をよく聞いてください。最近はたくさんの情報が出されるので、自分に関係がある情報を見極めることが難しいかもしれませんが、テレビやラジオの天気予報では、優先順位をつけてお届けしています。ぜひ早め早めに情報をキャッチしてください。今では、警報級の情報が出される可能性がある場合、「3日後、大雨警報を発表する可能性がある」などと数日前からお知らせされます。
 
西村)週末に旅行に行く予定がある場合は、予定変更するなどの備えもできますね。
 
前田)都道府県単位だけではなく、兵庫県なら兵庫県南部、兵庫県北部というふうに、細かく分けて発表されます。雨が強まりだしたら、災害の危険度を表す「キキクル」も活用してください。土砂災害の「土砂キキクル」、大雨による低い土地の浸水「浸水キキクル」、川の増水・氾濫・洪水「洪水キキクル」という3つの情報が出されます。自分が住んでいるところを拡大して、地図で危険度の高まりを色別に見ることができます。
 
西村)今現在の危険度を見ることができるのですね。
 
前田)黄・赤・紫・黒で危険度の高まりを表しています。今自分がいる場所の危険度を知ることができます。「キキクル」を使えるようになってください。
 
西村)「キキクル」を使ったことがない人は、ぜひこの機会に使ってください。情報の使い方に慣れることも大事です。
 
前田)大雨になってからはじめて使いはじめると時間がかかってしまうかもしれません。何もない晴れの日に試して、いざというときにすぐに使えるようにしておきましょう。秋にかけて台風シーズンも続くので役立ちます。
 
西村)これを機に家族や友達と一緒に「キキクル」を使ってみましょう。
きょうは、MBSお天気部 気象予報士の前田智宏さんとお届けしました。

第1446回「能登半島地震半年 輪島の今」
オンライン:柚餅子総本家中浦屋 代表 中浦政克さん

西村)元日に発生した能登半島地震から明日で半年。地元の海産物や野菜が並ぶ観光名所「輪島朝市」は、能登半島地震に伴う大規模な火災で壊滅状態になりました。
きょうは、輪島市内に4店舗を構え、柚餅子をはじめ、伝統的な和菓子を作り続けてきた老舗の菓子店「中浦屋」の社長 中浦政克さんに今の輪島の状況について聞きます。
 
中浦)よろしくお願いいたします。
 
西村)「中浦屋」は、いつごろ創業したのですか。
 
中浦)はい。明治43年に創業し、今年の9月8日で114年目を迎えます。わたしで四代目です。
 
西村)ずっと輪島や全国のみなさんに愛されてきたのですね。代表的な商品は「丸柚餅子」だそうですね。どんな商品ですか。
 
中浦)「丸柚餅子」は柚子を丸ごと使った柚餅子です。柚子の中をくり抜いて、味付けした餅を詰めて半年間寝かせて作ります。全国のみなさんに出荷しています。
 
西村)手間暇をかけた商品なのですね。
 
中浦)手作りでしか作れない商品です。
 
西村)賞味期限はどれくらいですか。
 
中浦)そのままなら賞味期限は20日間ですが、餅が硬くなっても加熱すると約1~2年は食べられます。
 
西村)防災の備蓄にも役立ちそうなお菓子ですね。中浦さんは、地震が起こった1月1日午後4時10分はどこにいましたか。
 
中浦)自宅のリビングに家内と2人の子ども、母と一緒にいました。
 
西村)お正月ということもあって、4時ならのんびりしていたのではないですか。
 
中浦)まさに今からおせちをいただこうとテーブルに料理を広げているところでした。
 
西村)そんなときに大きな地震が起こったのですね。朝市通りが火事になった状況は見ていたのですか。
 
中浦)わたしたちは、発災15分後には高台の中学校に避難しました。スタッフも家族も全員無事でした。揺れよりも津波が怖かったので、高台に逃げました。山から町を見下ろすと、煙が上がっているのが見えて、店は大丈夫かという不安に駆られました。余震が落ち着いたところで山から降りて、火災現場を確認しに行きました。
 
西村)それは何時ぐらいでしたか。
 
中浦)18時過ぎであたりは暗くなっていました。非常に寒かったです。
 
西村)朝市通りの店の近くまで行ったときはどんなようすで、どんな気持ちになりましたか。
 
中浦)その時間帯は、川べりが燃えていて、まだ朝市通りや市街地全般は火災になっていませんでした。火災の被害に遭われた人は、大変だと思いますが、自社の物件は大丈夫だろうということで一旦帰りました。
 
西村)そこからどんどん火が回っていったのですね。
 
中浦)山手から見ていると、どんどん赤い火が大きくなっていきました。
 
西村)お店はどうなったのでしょうか。
 
中浦)わたしは、家族が安心して避難所でいられることを確認して、21時頃に1人で高台を降りました。朝市があった本町通はほとんどが焼けてしまって、中浦屋の朝市店が全焼したことを確認しました。最初は怖くて火に近づけなかったのですが、近くまで行くと、自分の家を見守っている知人もたくさんいて。非常に残念で寂しく、いたたまれない気持ちになりました。
 
西村)「中浦屋」のほかのお店や工場は大丈夫でしたか。
 
中浦)工場は半壊以上の被害を受けているので、取り壊しが決まっています。本店は建物が傾斜しているので、このまま使うことはできないと判断。本町通りにあった工場に隣接する店舗は大家さんの判断になりますが、使いづらい状況です。今使えているのは1店舗のみです。
 
西村)中浦さんは、どこで避難生活を送ってどんな活動をしていたのですか。
 
中浦)発災当日は中学校に避難していました。翌日からは自宅に帰って、片付けながら生活をしていました。母と家内は余震が危険なので、金沢に避難をしている時期もありました。冷蔵庫に眠っている商品はなるべく早く食べないといけないので、1月5日から地域の被災者に配りました。
 
西村)お菓子を受け取ったみなさんはどんなようすでしたか。
 
中浦)プリンを最初に配りました。能登の酪農家の生乳を使った高級なプリンで人気商品なんです。被災者のみなさんは、「こんなときにこんな高級なプリンが食べられるなんて!」と喜んでくれました。
 
西村)疲れや不安がある中、愛情がこもった美味しいプリンを食べて、みなさん心がほぐれたでしょうね。
 
中浦)今でも「あのときプリンありがとうね」と声を掛けてくれる人がたくさんいます。
 
西村)今は、お菓子作りはどうしているのですか。
 
中浦)工場が全く使えない状況なので、輪島での製造は全くできていません。チーズを作っていた金沢の工房で、限定数ですがプリンの製造を再開しています。しかし、本格的な製造再開にはいたっていません。工場の建設が不可欠です。
 
西村)東日本大震災でつながった人から支援を受けた話を聞きました。
 
中浦)東日本大震災のときに、陸前高田の「おかし工房木村屋」さんに支援をしました。そのつながりから、ギタリストである息子さんがチャリティーCDで寄付をしてくれたり、弊社のお菓子の製造を請け負ってくれたりと温かい支援をしていただいています。
 
西村)助け合いの輪がつながったのですね。
 
中浦)本当ありがたいことです。
 
西村)被災して事業を断念するという人も多くいると聞きましたが、中浦さんは前を向いて歩み続けているのですね。
 
中浦)事業を停止する、諦めるということは一度も考えたことはないです。
 
西村)明日で能登半島地震の発生から半年になります。現在の輪島朝市周辺の状況はどうなっていますか。公費解体や瓦礫の撤去は進んでいますか。
 
中浦)発災から半年間、時間が止まったような状況でしたが、やっと公費解体が始まりました。朝市が開催されていた本町商店街も瓦礫の撤去が始まっています。
 
西村)全焼した「中浦屋」のお店はどんな状況ですか。
 
中浦)燃えたことを確認しただけで、次のことは考えられていません。
 
西村)瓦礫もそのままで公費解体も始まっていないのですね。
 
中浦)順次解体されていくと思いますが、立ち入り禁止区域になっているので、まだ入っていません。
 
西村)ニュースを見ていて、なぜこんなに公費解体が遅いのかと思っていました。中浦さんは、今の状況をどんなふうに感じていますか。
 
中浦)3~4ヶ月前に公費解体が始まっていれば、被災者の気持ちもずいぶん変わっていたと思います。市外に出て行ってしまった人も出ていかずに済んだのではないかと。
 
西村)なぜこんなに復旧が遅くなってしまったのだと思いますか。
 
中浦)2007年にも能登半島地震がありました。そのときに学んだことを生かせなかった。行政と民間が連携し、それぞれの立場の得意な分野を生かしていくという姿勢を平時から持っていくことが必要だと思います。今回は行政がひとり相撲を取って、結果的になかなか復旧に向かえなかったのではないでしょうか。
 
西村)ライフラインはいかがですか。
 
中浦)輪島市内は、ほとんど電気と水道が通っています。しかし、報道と実際の暮らしにはギャップがあります。水道の本管は通っていても、家の中への引き込みができていなかったり、水道管が破損していたりすることも。全員が通常の生活を送ることはできていません。
 
西村)輪島がこれから復興していくために今後どんな支援が必要でしょうか。わたしたちにもできることはありますか。
 
中浦)ありがとうございます。復興には経済的な援助が必要です。未だに全く収入がなく貯蓄だけで生活している住民もいます。仕事がない人もいます。個人事業主はこれから事業を再開していくことになります。観光の街なので、「観光で輪島を訪れる」「輪島で製造した商品を購入する」などの支援をしていただけたらと思います。
 
西村)わたしも輪島を訪ねたいと思います。最後にリスナーに伝えたいことはありますか。
 
中浦)全国の皆さんにご支援をいただいております。ありがとうございます。これからも輪島をぜひ応援してください。想いを寄せていただきながら、輪島に訪れてもらえたらありがたいです。どうぞよろしくお願いいたします。
 
西村)きょうは輪島の老舗の菓子店「中浦屋」の社長 中浦政克さんにお話を伺いました。

第1445回「災害関連死を防ぐための高齢者ケア」
オンライン:東洋大学 教授(社会福祉学科)高野龍昭さん

西村)能登半島地震の発生からまもなく半年となります。災害関連死の認定は増え続けていて、直接死と合わせると、能登半島地震の犠牲者は2016年の熊本地震を上回る見通しです。新たな災害関連死を防ぐためにはどんな取り組みが必要なのでしょうか。
きょうは、高齢者福祉や介護に詳しい東洋大学教授の高野龍昭さんにお話を伺います。
 
高野)よろしくお願いします。
 
西村)能登半島地震の発生からもうすぐ半年ですが、災害関連死の認定が増えてきています。高野さんは現状をどう見ていますか。
 
高野)熊本地震の災害関連死も9割が高齢者。能登半島地震の被災地は、全国でも人口の高齢化が進んだエリアです。地震で助かった命が災害関連死で失われてしまうことを発生直後から懸念していました。
 
西村)能登地方の高齢者は、何割ぐらいですか。
 
高野)人口に占める65歳以上の人の割合を人口の高齢化率と言います。全国では29%となります。今回の被災地の珠洲市は53.2%、輪島市は49.0%、能登町は52.6%、穴水町は50.6%等、高齢化率が50%ぐらいの地域が多く、全国的にも高齢化が進んだ地域と言えます。高齢者の暮らしがとても心配な被災地です。
 
西村)半分ぐらいが高齢者でサポートする人や動く人も少ないのですね。
 
高野)熊本地震では、地震の被害で亡くなった人が50人で、災害関連死が218人。関連死の方が多いんです。高齢者は災害関連死のリスクが高いということが過去の地震や洪水でもわかっています。
 
西村)現在、被災地の高齢者はどのように暮らしているのですか。
 
高野)一時避難所、1.5次避難所はそろそろ閉じられていて、自宅に戻るか仮設住宅で暮らしているかです。介護や医療が必要な人は、能登地域から近くない福祉施設に移って、介護サービスを受けている人も。平時には程遠い状況で暮らしている人が多いです。
 
西村)遠くの高齢者施設、介護施設にいる人は、知らない人たちがいる知らない場所で不安も大きいでしょうね。
 
高野)現地の関係者から聞くと、ある集落では10世帯のうち3~4世帯しか残ってないそう。自宅で暮らしていても、地域のコミュニティがなくなっているところも多いです。買い物が大変で食料が不十分な場合や、水道が復旧していない地域もあります。水分をとることを控えることで体調を崩してしまう高齢者もいます。
 
西村)トイレを我慢して、水分を控えたら熱中症になるかもしれません。気分も滅入ってしまいそうですね。
 
高野)これからの季節、特に高齢者は水分を取らないと熱中症のリスクが高まります。風呂に入らずに、水分をとることを控えると、高齢者は抵抗力が弱まるので、尿道から細菌が入って、尿路感染症になってしまいます。尿路感染症は、尿の量が減ると起こりやすくなります。尿路感染症から熱が高くなり、全身に感染症の症状が出て重症化し、場合によっては命を落とすことも。熱中症そのもののリスクに加え、高齢者特有の症状が心配される季節になってきています。
 
西村)尿路感染症は、命を落とす危険性もあるのですね。高齢者は、大きな環境の変化にとても弱いということですね。
 
高野)避難先としては恵まれた環境である福祉施設で暮らしている人も、環境の変化で体調を崩すリスクが高いです。
 
西村)ホテルや仮設住宅など、それぞれの場所でそれぞれの不安がありそうですね。
 
高野)高齢者は、多少体が不自由でも、認知機能が少し衰えていても、慣れ親しんだ環境であれば、長年の経験と勘で不自由なく暮らせる人が多いです。しかし突然、今まで行ったこともないホテルや異なる環境の福祉施設に移ると、廊下を歩くことも不自由に感じます。場所がわからなくて迷っているうちに転んで骨折することも。親しい身近な人と離れ離れになると、孤独な環境になります。人に会うなど楽しい活動をする機会が失われて、歩く機会が減ると、転倒も起こしやすく、体調が不安定になります。気分が落ち込んでご飯も食べられなくなる。食事や水分が不十分になると、さまざまな感染症を起こしやすくなります。平時ではちょっとした風邪が重症化することは少ないですが、ストレスがたまっていて、ご飯の量が減って、栄養状態が悪くなると抵抗力が減退。水分が減ると、口の中が乾燥して感染しやすくなります。風邪が肺炎になって重症化し、災害関連死につながることがあります。
 
西村)体調の変化に男女の差はあるんでしょうか。
 
高野)高齢期になればなるほど、女性の方が社交性を維持している傾向があります。一方で男性は、あまり人との交流を好まない人が多い。「人との交流」が避難生活で元気に過ごすキーワードだとすれば、男性の方が気にかけてあげたり、新しい活動につなげてあげたりする支援が必要かもしれません。
 
西村)骨折から深刻なケースにつがることもあるのですか。
 
高野)災害時に関わらず、高齢者は骨折をするとしばらく安静にしておかなければいけません。若い人は、2週間ぐらい安静にしていても歩行機能が衰えることはないですが、高齢者の場合、10日~2週間程度安静にしているだけで、歩けなくなることがあります。骨折を避けることが心身の機能低下を避けるための重要なポイント。骨折をきっかけに命を失うことになりかねないのです。
 
西村)それは注意しなければいけませんね。
 
高野)災害では命が助かっているのに、避難生活で医療や介護が受けられなくなることで、体調を崩して命を失うことは避けなければいけません。支援をしていく必要があります。
 
西村)「わたしよりも大変な人たちがたくさんいるから」と遠慮してしまう人もいると思います。深刻な状況になっているのですね。どうしていったら良いのでしょうか。
 
高野)保健師やソーシャルワーカーやケアマネージャーが1軒1軒、定期的に避難所を回って、必要な支援につなげる活動を続けています。一方で心配なのが、世帯が少なくなった地域で自宅にとどまって暮らしている人。広い過疎地域に高齢者が住んでいるので、1人1人の状況を把握するのが難しい。現在、ニーズの調査や安否確認をしているところですが、移動が大変なのでニーズがつかめない状況もあると聞いています。遠慮する人も多いです。支援が十分に届いていないと体調面の不安が出てきます。
 
西村)仮設住宅に移動して、新しい生活を送る人たちが心の元気を取り戻すためのアドバイスはありますか。
 
高野)環境が変わった高齢者にはリロケーションダメージがよく起きると言われています。リロケーションダメージとは直訳すると、"ロケーション(住んでる場所)が変わることで、生じるダメージ(悪影響)"。高齢者の場合は、環境が変わるだけで歩きづらくなる、外に出なくなることがあります。トイレの場所が自宅とは違うので、場所がわかりづらくてトイレに行かなくなる、間に合わなくなる。外に出なくなって、不安を持つと、一日中ぼーっとして過ごしてしまうこともあります。夜に寝られなくなり、昼間寝てしまって、夜に声を出して周囲の人に迷惑をかける人も。場合によっては、認知症の症状を周囲の人が感じることもあります。これは、認知症になったわけではなく、不安や混乱が心身の状況を悪化させてしまっているのです。リロケーションダメージには注意が必要ですが、認知症や病気ではありません。対処策はいくつかあります。リロケーションダメージが起こるかもしれないということを知っておいて、それが生じたときには、周囲の人や医療・福祉・介護関係、保健師などに連絡してください。専門家がすぐにアドバイスをしてくれると思います。
 
西村)わたしたちも高齢者になったときに、大きな災害が起こるかしれません。きょう聞いたお話をしっかり心に留めておきたいと思います。
 
高野)元気な人な人なら、対人関係が拡大するような支援、趣味活動を働きかけるとか、朝に体操を一緒にするだけでも良いと思います。そのような対応は有効。医療や介護が必要な人は、できるだけ今まで通りの医療や介護の支援を受けるようにする。自宅から老人ホームに急に入った人にもリロケーションダメージが生じることがあります。不安を感じている高齢者、認知症のような症状が起きている人、落ち着きを失ってしまった人には、「自宅で使っていたお箸や茶碗で食事をする」「普段よく着ていた服を着て過ごす」「毎日使っていた目覚まし時計を使う」など日常生活になじみのあるものを取り入れると不安が軽減されて、元の状態に戻ることも。そんな対応をすると良いと思います。
 
西村)きょうは、災害関連死を防ぐための高齢者ケアについて、高齢者福祉や介護に詳しい東洋大学教授の高野龍昭さんにお話を伺いました。

第1444回「人はなぜ逃げないの?災害時の心理学」
オンライン:常葉大学 教授 河本尋子さん

西村)職場や外出先で非常ベルが鳴ったらみなさんはどうしますか。すぐに安全な場所に避難できますか。人間には、非常事態が迫っていても「たいしたことじゃない」と思い込む、心の安定機能「正常性バイアス」が備わっています。「正常性バイアス」は、不安や心配を減らす役割がありますが災害時の逃げ遅れにつながる恐れもあります。
きょうは、災害時の心の動きについて常葉大学 社会環境学部 教授 河本尋子さんにお話を伺います。
 
河本)よろしくお願いします。
 
西村)「正常性バイアス」とはどんな心理ですか。
 
河本)「正常性バイアス」は、日常生活において、どんな人の心にもある働きです。「きっと大丈夫だろう」と思うことは日常生活の中でもよくあると思います。そう思うことによって、心の安定を保っているのです。
 
西村)「正常性バイアス」は、年代関係なく、子どもから年配の人までみんなが持っているものなのですね。
 
河本)いろんな経験をすると、「これまで大丈夫だったから、今度も大丈夫だろう」と考える人もいると思います。
 
西村)それは性格によっても変わりますか。
 
河本)個人差はあると思いますが、どんな人にも見られる特徴です。
 
西村)日常生活の中で「正常性バイアス」が機能していると考えられるシーンはありますか。
 
河本)普段道を歩いているときに、「車が突っ込んでくる」と思いながら歩いていたら、怖くて歩けないですよね。「車が突っ込んでくることはないだろう」と思うことで、道を歩くことができます。わたし自身が経験したことなのですが、ずっと手の指が痛いと思っていたことがあって。でも「このくらいの痛みはい今までもあったから大丈夫」と思っていたら、実は骨が折れていたのです。「大丈夫」と思うことが心の安定を保つ側面はありますが、災害時には命に関わる危険につながることもあるのです。
 
西村)被災者のインタビューで、「これぐらいの雨なら大丈夫だと思っていた」という話をよく聞きます。「正常性バイアス」が働いて、マイナスの結果につながることもある例ですよね。これまでの災害で「正常性バイアス」が問題になったことはありましたか。
 
河本)東日本大震災のときにも「正常性バイアス」の影響が見られました。被災者に当時のようすをインタビューしたことがあったのですが、ある人は、自分の目で津波が来るのを見て、自転車で逃げる途中に、渋滞中の車に乗っている人たちに「大きい津波が来るから早く逃げて」と声を掛けたそう。でも相手は聞く耳を持ってくれなかったということでした。それは「正常性バイアス」からくるものだと言えると思います。
 
西村)それは危ないですね。
 
河本)自分自身が経験してきたことと、「津波が来るから危ない」と言われたことが矛盾して、「そんなことない」と思ってしまうのだと思います。
 
西村)声をかけた人は津波を目撃したからこそ逃げることができた。目の前に変化がないと逃げにくいのですね。「正常性バイアス」からは、逃れられないのでしょうか。
 
河本)内陸からは海のようすが見えないので、危険が迫っていることを実感できません。これまでの経験から、「まだ大丈夫」と考えてしまいます。
 
西村)「正常性バイアス」が働きやすい災害はありますか。
 
河本)揺れが急に始まる地震とは違い、津波や豪雨災害のような災害は、だんだんと状況が変化して危険が迫ってくるので目の前で起こっていることがわかりにくいです。
 
西村)豪雨災害では、足元や川の水位がじわじわと上がってきます。一気に景色が変わるわけではないですよね。想像以上に早く水があふれてくることもありますよね。
 
河本)そうなると危険です。
 
西村)変化が見えないと周りの人が「大丈夫」と言っていたら、「大丈夫かな」と思ってしまう気持ちもわかります。では災害時に「正常性バイアス」に惑わされないようにするにはどうしたら良いのでしょうか。
 
河本)まず一つはそのような心の働きがあるということを知ること。「大丈夫」と思ってしまったときに、知っていると、これは「正常性バイアス」かな?と考えることができます。
 
西村)パニックになっていると冷静に考えられないのではないですか。
 
河本)知っていないと気づくことも難しいので、きちんと認識しておくことは大事です。
 
西村)周りの人にも声掛けすることも大事ですね。
 
河本)周りの方と注意をし合うコミュニケーションは重要だと思います。
 
西村)ご近所づきあいのコミュニケーションは大事ですね。「正常性バイアス」の他にも災害時に気をつけておきたいことはありますか。
 
河本)「正常性バイアス」とセットで気をつける必要があるのが「同調性バイアス」。周りに「大丈夫」という人たちがたくさんいると、それに同調したり、「みんなと一緒に行動すれば大丈夫」と思ったりしてしまいます。それが「逃げない」という選択をする方向に働いてしまうと、「正常性バイアス」と同様に避難が遅れる原因になります。
 
西村)過去の災害でも「同調性バイアス」が働いたエピソードはありますか。
 
河本)東日本大震災のときも「これまでなかったから大丈夫」と言い合って同調してしまった例があったようです。
 
西村)その土地にずっと住んでいるおじいちゃんやおばあちゃんにそう言われると、「そうなんだ」と思ってしまうかもしれません。自分自身で「これは正常性バイアスが働いているのではないか」と考える、そして、みんなに勇気を持って伝えることは、命を守るために大事なことですね。
 
河本)とても大事なことだと思います。
 
西村)みんなが逃げていなければ、周りの人たちと違う行動は取りにくいし、「逃げましょう!」なんてなかなか言えないですよね。でも逆に考えると、みんなが一斉に逃げたら、「わたしも逃げなければ!」と思うかもしれませんね。
   
河本)「みんなが避難しているから、わたしも一緒に避難しよう」と思えたら、それは「同調性バイアス」が良い方向に働いているとういうことになりますね
 
西村)東日本大震災のときに岩手県で「釜石の奇跡」と言われている出来事があります。津波が迫る中、小中学生が1.6キロ先の高台に避難したことで、多くの命が助かりました。率先して避難する人が多いとみんな逃げることができるのですね。
 
河本)「釜石の奇跡」は、地元で長年防災教育をしていた研究者の努力の結果だと思いますが、「みんなが避難するからわたしも...」と思えたことは、とても重要なことだと思います。
 
西村)地域のみなさんや周りの人たちと声を掛け合って避難することは、改めて大切だと思いました。
 
河本)災害が起こるとき危険が迫っているときに、「きっと大丈夫」と思ってしまう心の働きの存在をまず知ってください。何か起こったときは、自分が率先して逃げることができるようにしてほしいです。
 
西村)勇気を出して、避難行動に移すことが大切ですね。
きょうは、災害時の心の動きについて、常葉大学 社会環境学部 教授 河本尋子さんにお話を伺いました。

第1443回「内水氾濫の危険性」
オンライン:山口大学 特命教授(環境防災学)山本晴彦さん

西村)5月末に近畿地方でも記録的な大雨を観測しました。
きょうは、大雨により下水道や排水路から水が町中にあふれる内水氾濫について、山口大学 特命教授 山本晴彦さんにお話を伺います。
 
山本)よろしくお願いいたします。
 
西村)内水氾濫はなぜ起きるのでしょうか。
 
山本)淀川などの大きな川は堤防がしっかり作られているのでなかなか決壊しません。決壊しないので雨が降ると水位が上がります。水門を閉めて逆流を防ぎますが、ポンプ場ででも排水しきれずに内部の低いところに水が溜まってしまうのです。
 
西村)ものすごい量の水が溜まるのですね。
 
山本)大阪湾に流れたら良いのですが、流れずに溜まった水が住宅地や市街地に貯まって水害が起こります。
 
西村)マンホールから水が噴水のように噴き出したり、道路が川のようになったりしているニュースをよく見ます。トイレやお風呂場に下水が逆流することもあるのですか。
 
山本)町に水が滞留すると家の中に入ってきて逆流して、トイレなどから水が溢れてしまうこともあります。
 
西村)外の道路のアンダーパスも危ないですよね。
 
山本)近年はアンダーパスで度々事故が起こっているので、ランプや注意を促す表示が設置されています。いつも走っている道なら危ないとわかりますが、初めての通る道なら突っ込んでしまうことも。車は50cmぐらい水に入ると浮いてしまいます。
 
西村)たった50cmで浮いてしまうのですね。
 
山本)車はそれほど重くありません。軽自動車なら800~900kg。中は空洞なので浮いてしまいます。流れて人が亡くなってしまうこともあります。
 
西村)車に乗ってたいら大丈夫というわけではないのですね。
 
山本)車で避難や移動をするときは細心の注意が必要です。
 
西村)内水氾濫が起こったら水の流れはどんどん早くなるのですか。
 
山本)厄介なのは、さらに低いところに水が集まってしまうとことです。内水氾濫の対策はどのような形で水を流していくか。大きな川に水を流していくことが大事です。
 
西村)内水氾濫が起きやすい場所やよく起こっている場所はありますか。
 
山本)大阪の梅田のJR大阪駅の北側、淀川との間は、もともと水田だった低平地を埋めたので、「梅田」と呼ばれています。湿地帯の低いところに人口が増えて明治時代から開発されてきました。そのようなところが水がたまりやすいく危ないです。
 
西村)九州でも水害の話をよく聞きます。
 
山本)福岡県・久留米市に6年間住んだことがあるのですが、筑後川の中流域の低平地は、住宅地や商業用地が開発されていて内水氾濫で度々浸水被害を受けています。久留米市の金丸川、池町川流域はこの5年間で約4回の水害が起きています。
 
西村)かなり頻度が高いですね...。
 
山本)元は低平地の水田で蓮根畑もあったような湿地帯。水はけが悪いので水害の常習地となっています。
 
西村)土地の歴史も調べておかないといけませんね。
 
山本)昔の地図を見たりして自分がいる場所の危険性を知っておきましょう。
 
西村)2020年に福岡県・大牟田市で水害がありました。あのときも結構浸水しましたよね。
 
山本)あのときは、諏訪川のポンプ場で排水したのですが、ポンプ自体が浸水してしまって水が溜まる事態に。その地域の人々は自治体に対して訴訟しています。
 
西村)深いところでどれぐらい水が溜まったのですか。
 
山本)約1m50cmです。近くの小学校では、学校から「迎えに来てください」と言われた保護者が子どもと一緒に帰ったのですが、かなり危険な状態でした。通学路の中には低い場所もあるので、危なくなったら学校に泊まらせるか、引き渡しのタイミングを考えることが重要だと思います。
 
西村)内水氾濫の対策が必要だと思います。内閣府の調査では、9割の自治体で、内水氾濫のハザードマップがまだ整備できてないそう。
 
山本)ハザードマップには外水氾濫と内水氾濫の記載があります。外水氾濫は、堤防が決壊したときにどのように水が流れ込んでくるかをシミュレーションするので、比較的簡単なのですが、内水氾濫は下水管や雨水管、調節池や地下の貯水施設...さまざまなものを総合的に計算しなければなりません。時間も手間コストもかかるので進んでいないのが現状。ハザードマップを早く作って多くの人に周知されることが大事だと思います。
 
西村)ハザードマップを進めるのが難しいなら具体的な対策を一つずつやっていくしかないですね。自治体などがこれからやっていくべき対策はどんなものがありますか。
 
山本)大阪なら寝屋川、大和川などの特定都市河川が特に内水氾濫の危険性が大きいです。たとえば、「運動場を少し掘り下げて水を溜める」「大きな公園の下に貯水タンクを作って水をためる」こともできます。「土地を開発したときに必ず貯水施設を設ける」「雨水タンクを設けて一時的に貯水をする」などの工夫をすると、内水氾濫が少なくなるかもしれません。
 
西村)家庭でも雨水タンクを作っておけば、万が一地震で断水したときにも役立ちそうですね。
 
山本)雨水を貯めておくとトイレの水などにも利用することができます。
 
西村)ほかに、わたしたちにできることはありますか。
 
山本)家を買ったり、借りたりする前にその場所の状況を把握すること。未だに浸水想定区域もどんどん開発されています。安い土地はいわく付きです。土地を上げて浸水しにくくする、別のところに住むのも方策のひとつ。自分たちの家がある場所の水害リスクをしっかりと確認することが大事です。
 
西村)帰宅時などに地下街で内水氾濫に巻き込まれた場合はどうしたら良いですか。
 
山本)梅田の地下街は迷路のようになっていますよね。入口には水を止める水盤を設けていますが、水盤を乗り越える可能性もあります。地下鉄とつながっているところはそちらに水が流れていくので安心かもしれませんが。地下街の中で比較的、高いところに移動するしかないと思います。移動することができれば、地上の階に上がって垂直避難をしてください。
 
西村)大雨の予報が出たら、外出しないことですね。
 
山本)日頃から自分たちが歩いているところにどのようなリスクがあるのかを確認しましょう。ハザードマップはスマートフォンでも見ることができます。「もしここで雨が降ったらどうするか」を日頃から考えておく。そうすると災害時に素早く行動ができます。そのような危機管理をしてほしいと思います。
 
西村)きょうは、内水氾濫の危険性について、山口大学 特命教授 山本晴彦さんにお話を伺いました。

第1442回「今年も猛暑!気象情報の活用法」
ゲスト:MBSお天気部 気象予報士 前田智宏さん

西村)きょうは、スタジオにMBSお天気部 気象予報士の前田智宏さんに来ていただきました。
 
前田)よろしくお願いいたします。
 
西村)台風1号が発生して、先週は大雨が降りましたね。
 
前田)兵庫県・神戸市や京都府・福知山市などでは、5月の観測史上一番多い雨量となり、梅雨のような大雨となりました。
 
西村)台風が遠いのにこんなに降るのか...と思いました。
 
前田)梅雨前線と台風が組み合わさるときは要注意。台風は熱帯生まれの低気圧なので、湿った空気をたくさん持っています。その湿った空気が前線に流れ込んで活動が活発になるのです。
 
西村)大雨を降らせる線状降水帯の発生予測エリアが絞りこまれることになりましたね。
 
前田)これまでは地方ごとに予測がされていたのですが、大阪・奈良・和歌山にというようにエリアが絞られることになりました。
 
西村)今回の大雨でも線状降水帯の予測がエリアごとに出されていましたね。
 
前田)府県単位で、九州南部、四国と東海の8つの県と地域に発表されていました。
 
西村)少し意地悪なこと言いますが、結局外れてしまいましたよね。
 
前田)線状降水帯は結果的に発生しませんでした。気象庁は半日前の予測が的中する確率は4回に1回としています。
 
西村)線状降水帯を予測するのは難しいのですね。
 
前田)線状降水帯の予測を確実に当てるのは今の技術では難しいです。今回は、線状降水帯は発生しませんでしたが、災害に結びつきかねない雨量になりました。線状降水帯が発生する・しないだけの問題ではなく、発生しなくても災害が起きることはあるので、この情報が出されたときは、備えのレベルをあげるきっかけにしてほしいです。
 
西村)身の回りの備えや家の周りや地域の掃除もしっかりしなければなりませんね。気象庁が先月発表した6月から8月の3ヶ月予報では、全国的に平年より気温が高くなる見通しで、今年の夏も猛暑になりそうです。
きょうは、前田さんに今年の猛暑を乗り切るための気象情報の活用法を教えてもらいます。やっぱり今年の夏も暑いですか。
 
前田)猛暑待ったなしです。
 
西村)この春もかなり暑かったですよね。
 
前田)過去で一番気温の高い4月でした。最新の3ヶ月予報では、近畿地方は6月、7月、8月全ての月で平年より気温が高くなりそうです。
 
西村)暑さへの覚悟が必要。熱中症を予防するためには、どんな情報をどのように活用したら良いのでしょうか。
 
前田)日々の天気予報をチェックして暑さを確認してください。日差しの強い日は直射日光を遮る工夫を念入りにしてください。気温だけではなく、暑さ指数にも気を付けてほしいです。
 
西村)暑さ指数はどのように出されるのでしょうか。
 
前田)暑さ指数は気温に加えて、湿度、照り返しの熱の効果も含めて、人間の感じる暑さにできるだけ近い指数を設定しています。暑さ指数に気温の効果は、10段階中2割。10分の7が湿度の割合なのです。
 
西村)10分の7ということは、湿度が大きな割合をしめるのですね。
 
前田)湿度が高いと汗が乾きにくいので、特に暑さを感じやすく、熱中症の危険性が高まります。残りの1が照り返しの熱の効果になります。
 
西村)どんな服装で、どんなものを活用したら良いのでしょうか。
 
前田)暑さ指数の高いときは、水分補給や冷房を使うことも大事。さまざまな冷却グッズもあります。血液を効率的に冷やすこと。首など太い血管が通っているところをうまく冷やすとすごく効果的です。この暑さ指数をもとに発表される気象情報が熱中症警戒アラート。環境省と気象庁が合同で発表している情報で夏になると毎日のように発表されます。
 
西村)熱中症警戒アラートが発表された地域ではどのような行動をとったら良いのでしょうか。
 
前田)熱中症警戒アラートが発表されたときは、かなり危険な状況になっているので、外での運動はできるだけ避けるか中止して、屋内の涼しい環境で過ごしてください。しっかりクーラーも使ってください。水分・塩分の補給をこまめにするなど意識を一段階高めて、身を守る行動をとってください。
 
西村)子どもたちに水分補給を呼びかけるときのポイントはありますか。
 
前田)今から習慣化させることです。子どもは、遊びに夢中になると水分補給を忘れがちに。「これをしたら水を飲みなさい」というように呼びかけて、行動と水分補給をセットにすると良いです。
 
西村)小学校に通っている息子には、「休み時間になったらお茶飲んでね」と伝えます。大人もなにかに夢中になると水分補給を忘れそう。
 
前田)「2時間に1回」「何時になったら飲む」というふうに決めておくと良いと思います。
 
西村)ビールは水分補給にならないですよね。
 
前田)なりません。スポーツ観戦のときなんかは要注意!
 
西村)水分補給におすすめの飲み物はありますか。
 
前田)イオン飲料などスポーツ飲料などがオススメですが、あまり飲みすぎると糖分の取りすぎになります。基本的には水やお茶で大丈夫。塩分は、3食の食事で取ることができます。激しい運動をするとき以外はスポーツ飲料を積極的にとらなくても構いません。
 
西村)熱中症におすすめの食事メニューはありますか。
 
前田)やはり塩分を取ることが大事。和食がオススメです。味噌汁は、水分も塩分も一緒に補給できます。ご飯も水を入れて炊くので、水分をしっかりと含んでいます。ご飯をきちんと食べるだけで水分補給になります。朝食には和食がオススメですね。
 
西村)4月24日から新たに熱中症特別警戒アラートの運用がスタートしました。特別ということは、暑さのランクが上がったということですか。
 
前田)今年から新しく発表されるようになりました。熱中症特別警戒アラートは暑さの特別警報と思ってください。
 
西村)暑さ指数はどれぐらいになりますか。
 
前田)熱中症警戒アラートは、暑さ指数が33。都道府県の中のどこかの地点で33以上になりそうなときに熱中症警戒アラートが発表されます。一方、熱中症特別警戒アラートは、暑さ指数が35以上になったときに出されます。熱中症特別警戒アラートは、都道府県の中の全ての観測地点で過去に例のないような危険な暑さになると予想されたときに出されます。
 
西村)もし発表されたら、どれぐらいの暑さになるのでしょうか...。
 
前田)過去に例のない暑さです。熱波のようなイメージ。
 
西村)インドで、暑さで人が亡くなったニュースを聞くことがありますが。
 
前田)それぐらいの暑さだと思ってください。日本では、これまでに熱中症特別警戒アラートが発表される状況になったことは一度もありません
 
西村)特別警戒アラートが作られたということは、今後さらに日本も暑くなっていくと予想されているからですか。
 
前田)特別警戒アラートが出される状況が近い未来に出てきてもおかしくないということです。もし発表されたら本当に危険な状況だと認識してください。家から出ないくらいの心構えが必要。
 
西村)熱中症にならないようにエアコンが自宅にあるなら必ずエアコンをつけましょう。ほかにも何か自治体で取り組んでいることはありますか。
 
前田)熱中症特別警戒アラートが出たときは、自治体が暑熱避難施設(クーリングシェルター)を設置することが義務付けられています。
 
西村)それはどんな場所ですか。
 
前田)指定する公民館や図書館、ショッピングセンターなどエアコンがある施設で暑さをしのげる場所です。
 
西村)涼しい場所なら買い物も休憩もできるし、家の電気代の節約にもなりますね。そこまで行くのが遠い場合は...。
 
前田)必ずこのシェルターに行かなければならないわけではありません。エアコンがない人は施設をうまく活用してください。
 
西村)梅雨が明けると、熱中症で搬送されるニュースも多く聞きます。今、できることはありますか。
 
前田)暑さに体を慣らすこと=暑熱順化、暑さに強い体作りをしておきましょう。暑さに慣れていない人は、少しずつ汗をかく練習を今のうちにしておきましょう。
 
西村)どんな練習をしたら良いですか。
 
前田)ウォーキングやジョギングなど軽い運動が効果的です。ジョギングなら1日約15分。ウォーキングなら約30分を週5日ぐらい続けると2~3週間ほどで暑さに強い体作りができると言われています。サイクリングもいいですね。買い物ついでに30分ほど自転車を漕げば、週3回程度でOKです。
 
西村)それならできそうな気がしますね。
 
前田)これからは、カラっとした暑さからムシムシした暑さに変わっていきます。日中はなるべく無理をしないようにしてください。運動が難しい人は、お風呂に浸かるだけでも汗をかく練習になります。2日に1回はお湯に浸かることを心がけると暑熱順化につながります。
 
西村)お風呂の温度はどれぐらいが良いですか。
 
前田)少し低めの40度か、40度より少し低いくらいが良いです。少し長めに10~15分は入浴しましょう。体を洗う前、洗った後などに分けてもOK。肩まで浸かってしっかりと温まりましょう。
 
西村)今のうちからしっかりと対策していきましょう。きょうは、MBSお天気部 気象予報士の前田智宏さんに教えていただきました。

第1441回「能登の被災地で進まない公費解体」
オンライン:東京都立大学名誉教授(災害復興学)中林一樹さん

西村)元日に発生した能登半島地震により、多くの住居や店舗が倒壊した石川県では、約2万2000棟が公費解体の対象になっていると推計されています。しかし、実際に公費で解体されたのは100棟に留まり、復興が進まない要因となっています。どうして公費解体が進まないのでしょうか。
きょうは、東京都立大学名誉教授(災害復興学)中林一樹さんにお話を伺います。
 
中林)よろしくお願いします
 
西村)能登半島地震が発生して、もうすぐ5ヶ月。能登の被災地における公費解体のペースについてどう思われますか。
 
中林)公費解体は、1995年の阪神・淡路大震災から始まりました。阪神・淡路大震災のときは、5か月後には全体の3分の2が解体していました。当時は、自主解体、公費解体ともに解体して良いところはまとめて解体していきました。それから比べるとかなり遅れています。能登半島の被災地には、今も壊れた建物がそのまま残っています。
 
西村)能登半島地震では、なぜこれほどまでに公費解体が遅れて進まないのでしょうか。
 
中林)まず家が壊れてしまった人が多いこと。たくさんの被災者が避難所に避難しました。さらに高齢者の災害関連死を防ぐために、1ヶ月半~2ヶ月後から、多くの被災者が二次避難で被災地を離れました。その前に罹災災証明の申請をしていれば、もっと早く公費解体が進んだのですが、何もしないまま被災地を離れてしまった人が多かった。罹災証明も公費解体も本人が申請して初めて動き出す制度。申請がなければ何もできないのです。
 
西村)半壊以上~など、どの段階なら公費解体ができるのでしょうか。
 
中林)半壊以上の建物、その程度の被害があったと認められる建物は公費解体の対象になります。産業施設も公費解体の対象になります。
 
西村)罹災証明を取るだけなら、それほど難しいことではないですよね。
 
中林)罹災証明は、どの程度の被害かを行政が確認してから全壊・半壊等を証明します。クレームがあった場合、双方立ち合いの元、現場で確認をしなければならないので、罹災証明を取ることは簡単なものではないです。今回は急いだ方が良いので、写真判断などで全壊・半壊を決めて書類を発送するという形をとりました。しかし判定に対するクレームがあると現場に入って確認しなければなりません。クレームの申し入れは電話でできでも、現場に入る術がなかなかありません。孤立集落の人が2次避難してしまうと戻ってくることすら難しいので、どうしても時間がかかります。産業施設は被害程度を証明する被災証明を別途発行します。半壊以上の公費解体の申請窓口は現在、市役所の窓口1ヶ所しかありません。
 
西村)市役所に行くことも大変ですよね。
 
中林)直後は無料バスがあったのですが今はありません。金沢まで路線バスで片道3500円、往復7000円もかかります。
 
西村)バスで往復するとお金も時間もかかる。一度提出しに行っても、不備があるとまた行かなければいけない。大変ですよね。書類の枚数も多いのですか。
 
中林)揃える書類が複雑なケースが多いです。お父さんが亡くなったのに、息子さんや奥さんに相続されていない場合、相続手続きから始めなければなりません。建物の所有者を法律上明快にしない限り次へ進めません。建物の所有者が亡くなったら、相続権を持つ人が集まり、相続人を決める必要があります。他の相続権がある人から相続権を譲ることに同意した署名捺印をもらわなければなりません。長男は地元、次男は名古屋、三男は東京、4男はニューヨーク...という場合もあるでしょう。
 
西村)全員の同意が必要なのですね。
 
中林)相続登記ができていなければ公費解体の手続きに入れないのです。実家であってもその人の所有物ではありません。罹災証明をもらったから大丈夫、と窓口に行ったら、相続がされていなくて手続きできない...という事態に。兄弟や身内の承認を得ることができれば良いので、まず話合いをして、その結果を書類として整える。手続きが面倒くさかったら、司法書士に手伝ってもらいながら、法務局で相続手続きをしてください。
 
西村)相続登記をしっかりすることも災害時の備えになるのですね。
 
中林)はい。土地の境界線、面積など、建物や土地の所有者をはっきりさせることを地籍調査といいます。これが日本ではまだまだ進んでいません。人間の相続はしていても、正しい戸籍で住宅、土地の地籍として登録されていない、あるいは登録はされているけど面積がいい加減、というケースも。復興へ向けて区画整理をやろうとすると、隣との敷地の境界や面積が曖昧な場合が多いのです。
 
西村)公費解体ができる状況に申請が終わっていても、周りの家も一緒に...など区画ごとにしか解体ができないのは、そのような理由があるからですか。
 
中林)そうではなく、それは、建物の解体を効率的に進めるためには、道路で囲まれたブロックごと一気に解体するのが最も効率が良いからです。一番奥の家が1ヶ月後、一番手前の家が2ヶ月後...と希望を出されても、重機もダンプカーも路地に入れないので、やりようがない。だから、表から順番にまとめて解体します。いろんなところにダンプカーを停めて工事をすると、街の道路を塞いでしまって、日常生活も水道工事などの緊急対応にも支障がでます。ブロック単位にまとめて工事をすると表から順番に奥まで数日間で済ませることができるのです。
 
西村)いろんな問題があるのですね。この公費解体を順調に進めるためにはどうすれば良いのでしょうか。
 
中林)まず全員が解体申請を終えること。能登の場合は、二次避難で被災地を離れている人が多いので、そのような人からまず手続きを完了させる。珠洲市には、泊まる場所がほとんどありません。ホテルは業者や職員、支援者が泊まっていて空きがないので、避難所に泊まらなければならない場合も。金沢からの交通費は往復7000円もかかるので、「申請時の交通費を半額補助」「行政職員が被災者の元へ出向いて申請手続きをする」など、やれることはまだあると思います。なるべく早く公費解体の申請をすることが、まず第一歩。ブロック単位で解体するなら、地図上で公費解体申請済みをチェックして、申請がまだの家については、申請が早く終わるように支援を厚くするとか。家財道具や大事なものも一緒に家が潰れている場合が多いので、「仏壇や位牌を取り出したい」「母親の遺品の指輪を探したい」等の理由で、解体のときに現場に立会いたい被災者が多いです。そのようなスケジューリングも含め、解体を進める必要があると思います。
 
西村)きょうは、能登半島地震で進まない公費解体について、東京都立大学名誉教授(災害復興学)中林一樹さんにお話しを伺いました。

第1440回「被災者の心とからだを癒す足湯ボランティア」
ゲスト:CODE 海外災害援助市民センター 山村太一さん
    やさしや足湯隊 兵庫県立大学大学院1年生 南太賀さん

西村)元日に発生した能登半島地震の被災地で"足湯ボランティア"をしている「やさしや足湯隊」。これまでに延べ62人が現地で活動を続けています。
きょうは、「やさしや足湯隊」として活動しているCODE海外災害援助市民センター 山村太一さん(23)と、兵庫県立大学大学院1年生で防災を学んでいる南太賀さん(23)にスタジオに来ていただきました。
 
山村・南)よろしくお願いいたします。
 
西村)「やさしや足湯隊」はいつ頃できたのですか。
 
山村)足湯ボランティアは、CODE海外災害援助市民センター代表の吉椿が阪神・淡路大震災のときに始めました。新潟中越地震、東日本大震災、2007年の能登半島地震のときも活動し、そこから広がって、全国のさまざまな団体が足湯ボランティアをしています。「やさしや足湯隊」は、1月下旬に募集をかけ、発災1ヶ月後の2月上旬に現地に行きました。
 
西村)山村さんは、以前の災害でも足湯ボランティアに参加したことがあるのですか。
 
山村)僕は今回、初めて参加しました。右も左もわからないまま、事務局長に教えてもらいながら始めました。
 
西村)現在は何人が登録しているのですか。
 
山村)現在、LINEグループで148人が登録しています。
 
西村)「やさしや足湯隊」は神戸を拠点にしているとのこと。登録している人は神戸の人が中心ですか。
 
山村)神戸が拠点ですが、実際に現地に行く人は東京からだったり九州からだったりさまざま。SNSや大学の先生の紹介でつながった人に「やさしや足湯隊」のLINEグループに登録してもらっています。
 
西村)能登半島の被災地に行って活動するのは、1回あたり何人ぐらいですか。
 
山村)5~10人です。
 
西村)足湯隊の名前なのですが、「やさしさ」ではなく、「やさしや」なんですね!
 
山村)足湯隊の名前を考えるときに、すごく悩みました。能登には、「能登はやさしや土までも」という言葉があります。"能登は土までも優しい"という意味です。地震が起こる前の年に、CODEが支援しているお祭りに初めて参加させてもらったことがあったのですが、そのとき、よそ者の僕を能登の人たちが温かく受け入れてくれたんです。それがきっかけで「能登はやさしや土までも」という言葉を知って、この名前をつけました。
 
西村)おふたりはこれまでに何度も能登に行っているということなのですが、直近ではいつ頃行きましたか。
 
山村)4月末のゴールデンウィークの最初の3連休です。3泊4日で活動しました。
 
西村)南さんも一緒ですか。
 
南)はい。山村さんと同じ日程で、僕も初めて足湯ボランティアに参加しました。
 
西村)参加者は、どんな手段で現地に入るのですか。
 
山村)関西では、社会人のドライバーボランティアに運転してもらって車で向かいます。関東勢は金沢で合流します。みんなで七尾市中島町小牧の拠点に寝泊まりしています。
 
西村)拠点には、寝泊まりできるスペースもあるのですね。
 
山村)拠点までは、車、電車、バスなどさまざまな手段で向かいます。
 
西村)食事はどうしているのですか。
 
山村)現地で何でも買えます。コンビニもスーパーも開いているので、食事に困ることはありません。
 
西村)滞在費はどうしているのですか。
 
山村)食費はすべて実費。交通費はこちらが半額負担をしています。
 
西村)具体的にはどんな場所でどんな活動をしているのですか。
 
山村)足湯ボランティアだけをする活動と思われがちなのですが、ほかにも被災家屋を片付けたり、思い出の品を探したり...と活動内容は多岐に渡ります。午前はお手伝いをして、午後に足湯ボランティアをしています。活動場所は、珠洲、輪島、七尾など能登全域です。
 
西村)学校の体育館などで行うのですか。
 
山村)学校の体育館や小さな自主避難所などです。音楽教室やガソリンスタンドで足湯ボランティアをしたこともあります。
 
西村)桶にお湯を張って、椅子に座ってもらって、お話を聞くのですか。
 
山村)はい。どこでもできるのが足湯の良いところです。お湯を沸かすだけで良いので。足湯用のバケツに足を入れてもらって、僕たちは手をさすりながらお話を聞きます。
 
西村)南さんは、今まで足湯ボランティアをしたことはあったんですか。
 
南)今回が初めてでした。
 
西村)行くまでに何か不安なことはありましたか。
 
南)特に不安はなかったのですが、少し緊張しました。でもいざやってみると、いろいろお話ができて良い経験になりました。
 
西村)わたしは、マッサージをやったことがないので、マッサージしながら話を聞くのは、どんなふうにしたら良いのか戸惑いそうです。
 
山村)学生さんに、「被災者に聞いてはいけないことはありますか」「やったらダメなことはありますか」とよく聞かれます。僕は「基本的に聞いたらダメなことはない」と答えています。相手は被災者ですが、3~4ヶ月ぐらい前までは被災者ではなかったわけです。足湯の良いところは、支援者と被災者という関係ではなくて、人としてつながれるということ。素直な気持ちでおじいちゃんやおばあちゃん、子どもたちと話したら、喜んでもらえるし、逆にこちら側が元気をもらえることもあります。不安に思わないで、ナチュラルな気持ちで足湯ボランティアに参加してほしいです。
 
西村)マッサージのやり方は教えてもらえるのですか。
 
山村)初日に足湯講習会を開いてやり方を教えます。
 
西村)被災者とどんな話をしましたか。山村さんが心に残ったエピソードがあれば紹介してください。
 
山村)印象に残っているのは...2月頭に足湯ボランティアをしたときに避難所で出会ったおばあちゃんです。これから仮設住宅の抽選が始まるという時期で、避難所には、災害復興公営住宅などさまざまな情報がホワイトボードに書かれていました。「これから仮設住宅に移れそうでよかったですね」と僕が言うと、おばあちゃんは、「もうそんなに長くないから、ここ(避難所)でいいわ。次(仮設住宅)に移らなくてもいいわ」と言っていて。僕たちが目指す復興と、おじいちゃんやおばあちゃんが目指す復興は全然ベクトルが違うと感じました。これから限界集落が広がる中で、能登の人たちにとっての本当の復興とは何か。仮設住宅を建てただけで終わりで良いのかと感じた瞬間でした。
 
西村)その後、おばあちゃんとは会いましたか。
 
山村)それっきり会っていなくて。今どうしてるのかなと思っています...。
 
西村)被災者は、最初からそのようにいろいろな話をしてくれるのですか。
 
山村)他愛のない話だけで終わってしまうときもあります。僕たちが話を求めることではないので、他愛のない話の中から出てくるつぶやきが大事だと思っています。こちら側から「被災してどうでしたか?」とはあまり聞かないですね。
 
西村)他愛のない話をして仲良くなったからこそ、心を開いてもらえるのですね。
 
南)僕も足湯ボランティアで印象に残っている人がいます。避難所で生活をしている80代ぐらいの女性です。その人は、「さっきまで畑にフキを取りに行っていて、服がすごく汚れてるんだよね」と最初は、他愛のない話をしていたんですけど、途中から声のトーンが変わって、1月1日の話をしてくれました。「津波が来るから山に急いで避難して大変だったよ」と、聞かせてくれました。
 
西村)その話を聞いてどう思いましたか。
 
南)実際に対面で聞くことで、大変な出来事があって辛かったことを受け止めることができました。足湯を介して話をすることで、その人の心のケアにつながったら良いなと思いました。
 
西村)町の変化やライフラインなど、現在の被災地のようすについて教えてください。
 
山村)1月に比べれば、道はかなり良くなっています。ときどき車がパンクするときもありますが、国道はそこまで気をつけなくても走れる状況になっています。ただ景色は変わっていません。被災後のままです。特に珠洲市は人も歩いていなくて、忘れられたような雰囲気があります。
 
西村)仮設住宅に入っている人もいると思いますが、被災者のつぶやきやニーズに変化はありますか。
 
山村)変わってきつつあります。行政の指定避難所とは別に自主避難所もたくさんあったのですが、「仮設住宅より自主避難所の方が、居心地が良かった」「自主避難所が俺の家」と言う人もいました。「自主避難所の方がみんなと一緒に住めて楽しかった」「仮設住宅に移動するのは寂しい」という声もあります。その人たちにとっては、自主避難所は仮設住宅よりも居心地がよかったのだなと。足湯していく中でいろいろな想いに気づきました。
 
西村)南さんは今後も参加しますか。
 
南)6月中にも参加する予定です。
 
西村)わたしたちやリスナーもボランティアに参加することはできますか。
 
山村)6月に3回行く予定です。1~2回目は人数が多くなってきていますが、6月21~23日は人数が足りていません。ぜひ来てください。
 
西村)ドライバーのボランティアもあるとのこと。参加してみたいと思った人は、CODEのホームページや「やさしや足湯隊」で検索してみてください。現地に行きたい気持ちはあるけど参加できないという人は、どうしたら良いですか。
 
山村)「やさしや足湯隊」のクラウドファンディングをしています。集まった支援金は、学生の交通費や現地での活動費に充てさせていただきます。6月30日まで募集していますので是非よろしくお願いします!
 
西村)きょうは、「やさしや足湯隊」として、能登の被災地に行って活動している山村太一さんと南太賀さんにお話を伺いました。